教育・子育て

子供と同じ目線に立って考えることが良い理由。

どうしても小言を言いたくなることがあります。それを聞いて子供たちはどう感じるのでしょうか? 素直に反省し、行動を改めるでしょうか? 残念ながらそうはなりません。今回は「子供と同じ目線に立って考えることが良い理由」について解説します。
教育・子育て

「勉強をしなさい」と叱っても、子供が勉強をしない理由

テストが近いのにテレビを見ている。あるいはスマホを触っている。言うまい言うまいと思っていたが、やはり口に出てしまう「いい加減に勉強しなさい!」と。子供はしぶしぶ自分の部屋に向かいます。果たして、その子は勉強をしっかりやるようになるのでしょう...
おすすめ勉強方法

リスニングの勉強方法

リスニング問題の勉強方法には、どのようなものがあるでしょうか? 世間一般に言われているやり方のメリット・デメリットを確認しながら、本当に実力がつくリスニングの勉強方法を、考えてみましょう。聞き流すだけで、英語が聞き取れるようになる?聞き流す...
おすすめ勉強方法

国語力をつけると、英語の長文が読めるようになる理由

学校で学習する科目の中で、何が一番大切なでしょうか。いろいろ意見はありますが、すべての学力の源は「国語力」だ、という意見もあります。今回は「国語力をつけると、英語の長文が読めるようになる理由」を解説します。
教育・子育て

視力と成績は比例する? 見落としがちな成績が上がらない原因。

成績が悪い原因は色々あります。もちろん勉強不足、真面目に授業を聞いていない、宿題をしていない、などなど。実はそれに加えて、「視力が悪い」というものもあります。話を聞いていると、思いのほか「視力」を軽く考えている人が多いですが、視力と成績は直...
中学レベル英語の解説

Does he ~? と Is he ~? の違い

Does he ~? と Is he ~? の違いが、分からなくなってしまいました。英語には be動詞と、一般動詞というものがあります。その区別をしっかりしておくと、Does he ~? と Is he ~? の違いもわかりますよ。 be動...
教育・子育て

ほめるとは? 効果的なほめ方とは?

「子供をやる気にさせるには、ほめればよい」と言われますが、いざやるとなるとなかなか難しいですよね。どう考えれば、うまくほめられるのか? また効果的なほめ方とは何か? を考えてみましょう。真の意味でほめるとは子供をやる気にさせるには、ほめれば...
高校レベル英語の解説

ディスコースマーカー一覧と用法

ディスコースマーカーとは、簡単に言うと、接続詞、接続副詞や前置詞句のことです。ディスコースマーカーとなる語句の意味や使い方を理解していると、論説文を読むとき、文章の流れを理解するのに助けとなります。また、ディスコースマーカーは「論理マーカー...
教育・子育て

解答を渡すのが良いか? 渡さないのが良いか?

あれ? 解答はどこにあるの? と聞くと、「お母さんが持っています」と答える子がいます。また、「解答を預かっていてもらえませんか?」というお願いを、保護者の方からされることもあります。解答を子供に渡すのか、渡さないのか、と言う問題について、考...
おすすめ勉強方法

「リスニングはメモを取れ」って本当に正しいの?

「リスニング問題が苦手なんですよ」という人に対して、「ちゃんとメモを取りましょう」というアドバイスがあります。そのアドバイスって本当に正しいのでしょうか? 本当に「リスニングが苦手=メモが取れていない」なのでしょうか?もしかすると、メモ以前...
おすすめ勉強方法

運動と勉強の関係

何で、野球部をやめるんだよ!マンガなどでよくあるシチュエーション。「何で、野球部やめるんだよ!」「親父にやめろって言われたんだよ。受験に向けて勉強に集中しろって。」「何言ってんだよ、俺たちあれだけ頑張ってきたじゃないか!」そこからいろいろあ...
おすすめ勉強方法

効率の良い暗記の方法 3選

英単語や、社会の用語など、暗記すべきものがたくさんあります。みなさんはどのように暗記していますか? 自分の暗記方法に満足していますか? 効率の良い暗記方法を考えてみましょう。五感を使って暗記する。よく言われるのが五感 (見る・聞く・かぐ・味...