中学レベル英語の解説

of がある文の訳し方、前から訳すか後ろから訳すか

of の文章は、後ろから訳すと意味が取りやすいことが多いです。ですが、中には of の前から訳したほうがいい場合もあります。前と後ろのどちらから訳せばいいのでしょうか。それを見分ける方法を解説します。
高校レベル英語の解説

such と so の語順の違い

such も so も「とても」と意味を強める働きをします。しかし、such と so は品詞が違います。またその語順も...
高校レベル英語の解説

most と almost の違いと使い分け

most と almost は「ほとんど」という意味の語です。ではその違いは何なのでしょうか? またどのように使い分ける...
おすすめ勉強方法

自信があるのにテスト結果が伴わない原因と、スランプの正体は?

いよいよ明日から定期テストが始まるという日。「今度のテストはいけそう?」と聞くと、「まぁ、普通ですかねぇ」と答える子が多...
教育・子育て

「9月入学制度」の問題点と、その解決のカギは?

まさかこんな形で話が持ち上がるとは思いませんでしたが、コロナウィルスの影響で9月入学制度についての議論が巻き起こっており...
おすすめ勉強方法

4倍のスピードで頭が良くなるって本当? 界王拳勉強方法

1問解いたらその分だけ頭が良くなるのは当たり前です。それが「1問解いただけで、4問解いたのと同じくらい頭が良くなる勉強方...
おすすめ勉強方法

「分かっているから、やらなくていい」って本当? 勉強は分かってからが本当のスタート!

宿題として練習問題を出そうとすると、「分かっているから、もうやらなくていい」と言う人がいます。言葉尻をとらえるようですが...
教育・子育て

「人の言うことを素直に聞く子は伸びる」って本当?

「素直な子は伸びる」と言われます。確かにそういう面もありますが、そうでないこともあります。果たして本当に、素直な子は伸びるのでしょうか。またそうでないとしたら、伸びる子の要因とは何なのでしょうか。伸びる伸びないの一番の要因を解説します。
おすすめ勉強方法

英語の勉強で、日本語を書いて意味があるのか?

問題集などでもありますが「次の英文を、日本語訳をしなさい」という形式。テストの問題としてはいいと思いますが、練習問題とし...
おすすめ勉強方法

「スピード」と「正確性」では、「スピード」の方が大切である理由

定期テストが終わった後、解答用紙を見せてもらうことがあります。すると、こういうケースがあります。書いてある部分は全部正解...
おすすめ勉強方法

一番本気で頑張るべきテストは、小テストである理由

世の中にテストの種類はたくさんあります。入学試験、実力テスト、模擬テスト、定期テスト、小テスト。厳密にいえば、もっとある...
教育・子育て

集団指導(クラス授業)と個別指導、どちらがいいの?

母・父・私で面談したときの話です。母 :「あの子の性格的に、個別指導の方が向いていると思うのよ」私 :「性格的にそうかし...