高校レベル英語の解説 会話文問題の解答テクニック・うっかりものに注意 問題Ms. Cole : The line is called a “cold front,” and the “R” in the circle stands for rain. It was raining in Payton City... 2020.05.14 高校レベル英語の解説
高校レベル英語の解説 空所文補充問題のテクニック・「序論本論結論」の段落構成と「指示語代名詞」で絞る 次の文章の空欄に入れるべき3つの文が、順不同で下の1~3に示されている。論理的な文章になるように適当な文を、それぞれ空所に入れましょう。Have you ever noticed the different approaches peopl... 2020.05.14 高校レベル英語の解説
高校レベル英語の解説 空所文補充の解答手順・パラグラフリーディングと選択肢で絞る 下の枠内に示された各文を入れるのに適当な箇所を、下の ( ) の中から選べ。1. Furthermore, he or she will not have to wait for someone to die to get a new h... 2020.05.13 高校レベル英語の解説
高校レベル英語の解説 文整序問題の解答テクニック・指示語が指すものは直前にある 問題次の文の ( ) に入れるべき3つの文が、順不同で下の1~3に示されている。論理的な文章にするにするのに最も適当な配列にしましょう。 There are some places on the earth which get very ... 2020.05.12 高校レベル英語の解説
中学レベル英語の解説 of がある文の訳し方、前から訳すか後ろから訳すか of の文章は、後ろから訳すと意味が取りやすいことが多いです。ですが、中には of の前から訳したほうがいい場合もあります。前と後ろのどちらから訳せばいいのでしょうか。それを見分ける方法を解説します。 2020.05.11 中学レベル英語の解説
高校レベル英語の解説 such と so の語順の違い such も so も「とても」と意味を強める働きをします。しかし、such と so は品詞が違います。またその語順も少し特殊ですので、問題に出くわすとどれを選べばよいか、迷ってしまいがちです。such と so の語順の違いをきちんと整... 2020.05.09 高校レベル英語の解説
高校レベル英語の解説 most と almost の違いと使い分け most と almost は「ほとんど」という意味の語です。ではその違いは何なのでしょうか? またどのように使い分けるのでしょうか? きっちり整理して、確認しておきましょう。形容詞の most問題( ) people take thei... 2020.05.09 高校レベル英語の解説
おすすめ勉強方法 長い時間かけても成績は上がらない。時間をかけるべき勉強と、かけなくてよい勉強とは 自習に来ていた生徒が「今日、4時間勉強したわー」と満足そうに帰っていきます。いやいや、4時間塾にいたのは知っていますが、その4時間で何をしたのかが大切です。そもそも勉強には時間をかけるべき勉強と、時間をかけなくてよい勉強の2種類があります。... 2020.05.08 おすすめ勉強方法
おすすめ勉強方法 自信があるのにテスト結果が伴わない原因と、スランプの正体は? いよいよ明日から定期テストが始まるという日。「今度のテストはいけそう?」と聞くと、「まぁ、普通ですかねぇ」と答える子が多いです。ですが、中には「ばっちりですよ。任せてください」と頼もしい返事の子もいます。逆に「いや…… 全然自信がないです」... 2020.05.08 おすすめ勉強方法
教育・子育て 「9月入学制度」の問題点と、その解決のカギは? まさかこんな形で話が持ち上がるとは思いませんでしたが、コロナウィルスの影響で9月入学制度についての議論が巻き起こっております。世間一般に言われている9月入学制度のメリット・デメリット、そしてそれについて思うところと、問題解決のカギになるので... 2020.05.03 教育・子育て
おすすめ勉強方法 4倍のスピードで頭が良くなるって本当? 界王拳勉強方法 1問解いたらその分だけ頭が良くなるのは当たり前です。それが「1問解いただけで、4問解いたのと同じくらい頭が良くなる勉強方法があります」と言ったらどう思いますか? うれしいですよね。あるいは「そんなうまい話あるの?」と、疑う人がいるかもしれま... 2020.04.30 おすすめ勉強方法
おすすめ勉強方法 「分かっているから、やらなくていい」って本当? 勉強は分かってからが本当のスタート! 宿題として練習問題を出そうとすると、「分かっているから、もうやらなくていい」と言う人がいます。言葉尻をとらえるようですが、分かっているだけなら、練習する必要があります。実は「分かった」というのは、勉強のほんの入り口に過ぎないのです。「分かる... 2020.04.28 おすすめ勉強方法