高校レベル英語の解説

動名詞と不定詞で意味が変わる動詞

動名詞と不定詞の両方を目的語にとることができる動詞でも、どちらをとるかによって意味が変わるものがあります。へぇ~。どんなのがあるのですか?では、それらを見ていきましょう。動名詞と不定詞の両方を目的語にとるが、意味が違う他動詞forget ~...
高校レベル英語の解説

完了動名詞の用法

「having+過去分詞」の形で完了動名詞になります。完了動名詞は、文中の述語動詞があらわす時より、前の時を表します。どういった用法なのか、例文を使いながら確認していきましょう。
高校レベル英語の解説

動名詞の意味上の主語を示す場合と示さない場合

動名詞にも不定詞と同じく意味上の主語があって、意味上の主語を示さない場合と、意味上の主語を示す場合に分けられます。意味上の主語を示す場合意味上の主語を示す場合は、意味上の主語を動名詞の直前に置きます。動名詞の主語は (代)名詞の「所有格」か...
高校レベル英語の解説

動名詞の基本的用法

「動名詞」は「動詞の原形+~ing」の形で、動詞と名詞の性質を併せ持つ働きをします。「不定詞の名詞的用法」とほぼ同じ働きなので、相互に書きかえることができるんですよ。I like playing tennis.= I like to pla...
高校レベル英語の解説

不定詞の慣用表現

独立不定詞は丸暗記したほうがいいと言われましたが、それ以外に丸暗記したほうがいい不定詞の表現ってありますか?不定詞の慣用表現のうち。大事だと思われるものを紹介します。それぞれ例文を使いながら確認していきましょう。【be+形容詞+不定詞】be...
高校レベル英語の解説

不定詞の重要表現

不定詞には重要な表現があります。どのような表現があるのでしょうか。「疑問詞+不定詞」「too … to ~ 構文」「enough to 構文」「so … as to ~ 構文」「be to の特別用法」を確認しましょう。疑問詞+不定詞まずは...
高校レベル英語の解説

完了不定詞の用法と単純不定詞の違い

不定詞の完了形があるのですか?普通の「to+動詞の原形」を単純不定詞と言うのに対して、「to have+過去分詞」の形を完了不定詞と言います。完了不定詞 / to have+過去分詞He seemed to have been very h...
高校レベル英語の解説

原形不定詞の用法と受動態になるときの注意点

不定詞の to がない形で、動詞の原形だけで不定詞になるものを、「原形不定詞」って言うんですよね。で、どういうときに、そうなるんでしたっけ?知覚動詞のパターンと、使役動詞のパターンがありますよ。知覚動詞が原形不定詞を導くパターン「S+V+O...
高校レベル英語の解説

不定詞の意味上の主語の示し方

実は不定詞には動詞の性質があるので、普通の主語とは別に、「意味上の主語」というものがあります。普通の主語は分かりますが、「意味上の主語」ですかぁ。うーん、よくわからないなぁ~。では、「意味上の主語」のパターンを、それぞれ例文を使いながら確認...
高校レベル英語の解説

不定詞の基本的な用法

不定詞もなんか用法がたくさんあって、ややこしいんですよね。「名詞的用法」と「形容詞的用法」と「副詞的用法」の3つがあるね。それぞれの用法の注意すべきポイントを、例文を使いながら確認していきましょう。まずは名詞的用法の注意すべきポイントからい...
高校レベル英語の解説

「have+O+過去分詞」で受け身をあらわす用法と「have+O+原形」との違い

「have+O+過去分詞」で「~される」と受け身をあらわす用法は「be動詞+過去分詞」とどう違うのでしょうか。また「have+O+過去分詞」と「have+O+原形」はどのように使い分ければいいのでしょうか。「have+O+過去分詞」と「have+O+原形」について解説します。
高校レベル英語の解説

受動態の動作と状態での訳の使い分け

問題次の英文を日本語に訳しなさい。1. The store is opened at 10:00 a.m.2. The store is opened at 10:00 a.m. to 7:00 p.m.上の文章は「その店は午前10時に開け...