高校レベル英語の解説

関係詞副詞とは、省略に関する注意点

関係副詞関係副詞とは、接続詞の働きと副詞の働きを兼ね合わせたものです。関係副詞は「前置詞+関係代名詞」と書きかえることが...
高校レベル英語の解説

関係代名詞 what の用法

関係代名詞 what関係代名詞の what は先行詞を含んで、文中で名詞節になって、主語・目的語・補語・前置詞の目的語に...
高校レベル英語の解説

関係代名詞と前置詞の位置関係

関係代名詞と、前置詞の位置関係について教えてください。関係代名詞が前置詞の目的語になるとき、前置詞の位置は「関係詞代名詞...
高校レベル英語の解説

関係代名詞の省略と whose の書きかえ

関係代名詞というのは、接続詞の働きと代名詞の働きを、兼ね合わせたものです。まずは3つのパターンを確認しておきましょう。そ...
高校レベル英語の解説

分詞の慣用表現と慣用的な独立分詞構文

分詞の慣用表現分詞の慣用表現ってどんなのがあるのですか?いろいろありますよ。それぞれ例文を使いながら確認していきましょう...
高校レベル英語の解説

特殊な分詞構文「付帯状況」と「接続詞がある分詞構文」

特殊な分詞構文の形があるって聞いたんですが、どういうものがありますか。付帯状況をあらわす分詞構文や、接続詞がある分詞構文...
高校レベル英語の解説

分詞構文の作り方と手順

分詞構文とは、分詞が「接続詞」と「主語+動詞」の働きをかねる構文で、副詞句として主文を修飾する用法です。なんのこっちゃ?...
高校レベル英語の解説

分詞の形容詞的用法と知覚・使役動詞に関する注意点

分詞って「現在分詞」と「過去分詞」があるよね。現在分詞は現在進行形のとき使ったし、過去分詞は受動態や完了形のとき使ったね...
高校レベル英語の解説

動名詞の形容詞的用法とは、現在分詞との違い

動名詞が名詞の前に置かれて、その名詞を修飾することがあります。これを「動名詞の形容詞的用法」と言います。動名詞の形容詞的用法は、修飾する名詞の「用途」「目的」を表します。具体的にどういったものがあるのか、例を挙げて確認しましょう。
高校レベル英語の解説

動名詞の受動態の表し方

実は「動名詞」には「受動態」があるんです。このように使います。例文を使いながら確認していきましょう。動名詞の受動態 / ...
高校レベル英語の解説

動名詞の慣用表現

動名詞の慣用表現を、紹介しますね。それぞれ例文を使いながら確認していきましょう。feel like ~ing / ~する...
高校レベル英語の解説

動名詞と不定詞で意味が変わる動詞

動名詞と不定詞の両方を目的語にとることができる動詞でも、どちらをとるかによって意味が変わるものがあります。へぇ~。どんな...