PR

sometimes の s は三単現とは関係ない!

sometimes の s は三単現とは関係ない 中学レベル英語の解説

三人称単数が絡む問題で、sometimes や always など、頻度をあらわす副詞が文中にあると、間違いが多くなります。頻度をあらわす副詞があると、どういう間違いが多くなるのでしょうか。また何に気をつければ間違いが減るかを解説します。

スポンサーリンク

三単現の s

問題主語の I を He に変えて全文を書きかえなさい。
1. I play tennis.

ネコ
主語を三人称単数にしたらいいんですね。じゃ、こうですね。

1. He plays tennis.
彼はテニスをします。

ウサギ
OKですね。主語が三人称単数なので、動詞の後ろに s をつけます。

【三単現の s 】主語が三人称単数で現在のとき、動詞の後ろに s をつける

sometimes の s は三単現とは関係ない

問題主語の I を He に変えて全文を書きかえなさい。
2. I sometimes play tennis.

ネコ
これも主語を三人称単数にするんですね。

2. He sometimes play tennis.

ウサギ
ん? 主語しか変えていないですね。何でそうしたのですか?

ネコ
sometimes と s がすでに三単現の s があるので変えませんでした。…あ、そうか、この s は sometimes という一つの単語で、三単現の s じゃないのか。すると、こうしたらいいのかな。

動詞の最後が s のときは、es をつけるのでしたね。

2. He sometimeses play tennis.

ウサギ
違う、違うよ。そもそも sometimes は動詞じゃなくて、「頻度をあらわす副詞」です。頻度をあらわす副詞には、こういうものがあります。

頻度をあらわす副詞

・always / いつも
・usually / ふつう、たいてい
・often / よく、しばしば
・sometimes / ときどき
・never / 決して~ない

これらは副詞なので、形は変わりません。分かりづらかったら、頻度をあらわす副詞は、ないものとして考えるといいよ。

頻度をあらわす副詞がある問題は、その副詞を省略して考えるとわかりやすくなります。

ネコ
頻度をあらわす副詞は、消しちゃっていいってことですね。

I sometimes play tennis. → I play tennis.

副詞を消した後の文の I を He に変えるんですね。あ、これって「1」の問題と同じだなぁ。ということは、これでいいんですね。

2. He sometimes plays tennis.
彼は時々テニスをします。

ウサギ
はい、正解です。では続きの問題をやってみましょう。

always の s は三単現とは関係ない

問題主語の I を He に変えて全文を書きかえなさい。
3. I always play tennis.
4. I often play tennis.

ネコ
こうかなぁ。

3. He always play tennis.
4. He oftens play tennis.

ウサギ
おーい、さっきと同じ間違いをしているよ。頻度をあらわす副詞は、ないものとして考えるんだよ!

ネコ
「3」は…あっ… always が動詞とばかり思い込んでいたので、play を見落としていました。

3. He always plays tennis.
かれはいつもテニスをします。

「4」も often は動詞じゃないんで、こうですね。

4. He often plays tennis.
かれはしばしばテニスをします。

ウサギ
はい、正解です。

コメントをどうぞ

  1. なるべく丸暗記を避けて理屈で理解して覚えたい人間 より:

    sometimesやalwaysやnowadaysのsは三単現とは関係ないで済ませるんじゃなくて、そもそもなんでこういう副詞にsが付いてるんだという疑問を大切にしたいですね。
    sometimesのsを三単現のsどころか、複数のsだと堂々とデタラメ解説をしているサイトをつい先程見ました(笑)
    これらは古英語の属格のsの名残りで、属格には名詞を副詞化する働きがあったということを知ると、always, nowadays, besides, else, once, twice も統一して理解できます。
    こういう事を雑学として軽く見る人もいますが、言葉には歴史の背景があり、それを知ると理屈で理解できるし言葉に興味が湧きます。
    youはなんで複数でもyouなのかとか、一般動詞の否定や疑問になんでdoやdoesが出てくるのかとか、そういう「なぜ」に答えられるように、英語を教える方には英語史の知識も持ってほしいと思います。

タイトルとURLをコピーしました