教育・子育て子供が嘘をつく理由と、その嘘にどう対応するべきか? 「子供は正直者」と言われます。確かにそういう面はあります。しかし同時に「子供は嘘つき」です。まぁ、子供に限った話ではないのでしょうけれどね。 嘘には二種類ある。過去に関する事実上の嘘と未来に関する権利上の嘘である。 ルソーは「エミール」の中... 2020.04.16教育・子育て
教育・子育て「成果は出ていますか?」と問い合わせる前に考えてほしいこと 「うちの子、成果は出ていますか?」という問い合わせがあります。それを受けるたびに私の中で、もやもやした気持ちが起こります。そもそも成果とは何なのか? 何をもって成果が出ていると言えるのか? 成果について思うところを書いてみたいと思います。 ... 2020.04.14教育・子育て
教育・子育て宿題をたくさん出すことに、意味があるのか? 「宿題をたくさん出してください」という、保護者からの要望があります。「うちの子は宿題を出さないと、勉強をしないんです」とおっしゃります。これってどうなんでしょう。宿題をたくさん出すことは、子供の勉強にとって良いことなのでしょうか。 宿題は... 2020.04.11教育・子育て
教育・子育て子供と同じ目線に立って考えることが良い理由。 どうしても小言を言いたくなることがあります。それを聞いて子供たちはどう感じるのでしょうか? 素直に反省し、行動を改めるでしょうか? 残念ながらそうはなりません。今回は「子供と同じ目線に立って考えることが良い理由」について解説します。 2020.04.06教育・子育て
教育・子育て「勉強をしなさい」と叱っても、子供が勉強をしない理由 テストが近いのにテレビを見ている。あるいはスマホを触っている。言うまい言うまいと思っていたが、やはり口に出てしまう「いい加減に勉強しなさい!」と。子供はしぶしぶ自分の部屋に向かいます。果たして、その子は勉強をしっかりやるようになるのでしょう... 2020.04.05教育・子育て
教育・子育て視力と成績は比例する? 見落としがちな成績が上がらない原因。 成績が悪い原因は色々あります。もちろん勉強不足、真面目に授業を聞いていない、宿題をしていない、などなど。実はそれに加えて、「視力が悪い」というものもあります。 話を聞いていると、思いのほか「視力」を軽く考えている人が多いですが、視力... 2020.03.31教育・子育て
教育・子育てほめるとは? 効果的なほめ方とは? 「子供をやる気にさせるには、ほめればよい」と言われますが、いざやるとなるとなかなか難しいですよね。どう考えれば、うまくほめられるのか? また効果的なほめ方とは何か? を考えてみましょう。 真の意味でほめるとは 子供をやる気にさせるには、... 2020.03.30教育・子育て
教育・子育て解答を渡すのが良いか? 渡さないのが良いか? あれ? 解答はどこにあるの? と聞くと、「お母さんが持っています」と答える子がいます。また、「解答を預かっていてもらえませんか?」というお願いを、保護者の方からされることもあります。 解答を子供に渡すのか、渡さないのか、と言う問題について... 2020.03.28教育・子育て
教育・子育て「わからなかったら、質問しなさい」は本当に正しいのか? 「わからなかったら、質問しなさい。わからないまま放っておいたらダメです」という話。これは確かに正しいのですが、1つ言葉が足りません。足りないがために、これを言われた子供たちはこういう質問をするようになります。 「先生、この問題の答えは何で... 2020.03.23教育・子育て
教育・子育て「国語ができないので、何とかしてください」という話 ある事例 ある小学生の子供がいます。学校で親と先生の面談があり、そこでその親は、テストの点を見て愕然としたそうです。国語が平均点にぜんぜん足りていなかったとのこと。学校の先生からは「読解力がない、このままではまずい」と言われたそうです。 ... 2020.03.22教育・子育て
教育・子育て子供をやる気にさせる方法 「どうやったらうちの子は、やる気になるんでしょうか?」という質問を受けることがあります。 それに対してあれしてみてはどうか、こうしてみてはどうかと提案します。また要望を聞いたりしながらそれなりに、具体的な対策を打ち出します。そし... 2020.03.22教育・子育て
教育・子育て「勉強のやり方がわからない」の前に確認するべきこと 勉強のやり方がわからないみたいなので、教えてあげてもらえませんか? という保護者からの要望がしばしばあります。これはとても残念な傾向です。 というのも、そういう話になるということは、保護者の方では「うちの子が点数を取ることができていないの... 2020.03.20教育・子育て