受動態

受動態
高校レベル英語の解説

「have+O+過去分詞」で受け身をあらわす用法と「have+O+原形」との違い

「have+O+過去分詞」で「~される」と受け身をあらわす用法は「be動詞+過去分詞」とどう違うのでしょうか。また「have+O+過去分詞」と「have+O+原形」はどのように使い分ければいいのでしょうか。「have+O+過去分詞」と「have+O+原形」について解説します。
高校レベル英語の解説

受動態の動作と状態での訳の使い分け

問題次の英文を日本語に訳しなさい。1. The store is opened at 10:00 a.m.2. The ...
高校レベル英語の解説

「They say that ~. / ~といわれている」の受動態の作り方

問題次の文を受動態にしなさい。They say that he is honest.彼は正直者だと言われているこれは t...
高校レベル英語の解説

第4文型・第5文型の受動態の作り方

第4文型の文には目的語が2つあります。第5文型の文には目的語と補語があります。受動態の文にするには、それぞれどのようにすればよいのかを確認しましょう。
高校レベル英語の解説

「by+行為者」を使わない受動態と能動態にしたときの主語

どういうときに by を使わない受動態になるんでしたっけ?受動態の文末にくる「by+行為者」は省略することが多いのですが...
解答手順・テクニック

知覚動詞・使役動詞の時の受動態

問題(   ) 内に適する語を入れなさい。Jane was seen by Mark (   ) the window....
解答手順・テクニック

感情をあらわす動詞の受動態

問題(   ) 内に適する語を入れなさい。She (  ) the news.1. surprised / 2. was...
中学レベル英語の解説

受け身でbyを使わないときの前置詞

受け身の文で~に興味がある や~に驚く などの文をつくるときにat / to / in / of とかをつかいますよね?...
中学レベル英語の解説

受け身(受動態)の文の訳し方と受け身なのに「~します」と訳すパターン

受け身の文は「~される」と訳すのが基本です。ですが、「~します」と訳す方が、日本語として自然な場合もあります。受け身の文なのに、どのような時に「~します」と訳せばよいのでしょうか。「~される」と「~します」のどちらで訳せばよいか、受け身の文の訳し方について解説します。
中学レベル英語の解説

受け身の文の作り方を丸暗記するのは良くない理由

受け身の文の作り方には手順があります。それはどのようなものなのでしょうか。またその手順に当てはまらないパターンとはどのようなものなのでしょうか。受け身の文を作るときの手順と、書きかえ問題で間違えやすいパターンについて解説します。
中学レベル英語の解説

by 以外の前置詞を使う受け身(受動態)

受け身の文は普通 by を使って行為者をあらわします。しかし、普通の文の目的語が受け身の文の行為者でない場合もあり、そのときは by ではなく別の前置詞が用いられることがあります。どういうときに by 以外の前置詞を使うのかを、例文を使いながら解説します。
中学レベル英語の解説

by ~ を省略する受け身 (受動態)

受け身にするとき、普通は行為者を「by ~」の形であらわします。ですが、「by ~」の部分を省略する場合もあります。どういうときに「by ~」が省略されるのでしょうか。今回は主語が一般的な人々を指すときに、by ~ を省略する受け身について解説します。