第4文型の文には目的語が2つあります。第5文型の文には目的語と補語があります。受動態の文にするには、それぞれどのようにすればよいのかを確認しましょう。
第4文型「SVOO」の受動態の作り方
問題次の英文を受動態にしなさい。
1. He bought her the new car.
1. He bought her the new car.
![]()
受動態は能動態の英文の目的語を主語にするんだから…あれ? この文は第4文型だから、「her」も「the new car」も目的語になるんじゃないのですか?
どっちを主語にして、受動態を作ったらいいんだろう。
![]()
目的語が2つあるからといって、あわてなくていいですよ。
第4文型「SVOO」の英文の受動態は、2つの目的語をそれぞれ主語にして、2つの受動態を作ることができる。
![]()
へぇ~、そうなのか。そうすると、こうなるんだね。
The new car was bought her by him.
その新しい車は彼によって彼女に買われました。
その新しい車は彼によって彼女に買われました。
She was bought the new car by him.
彼女は彼に新しい車を買ってもらいました。
彼女は彼に新しい車を買ってもらいました。
![]()
はい、正解です。
第5文型「SVOC」の受動態の作り方
問題次の英文を受動態にしなさい。
2. My friends call Hanako Hana.
2. My friends call Hanako Hana.
![]()
同じように考えると、この問題も Hanako と Hana の2つを主語にした受動態ができるんですね。
![]()
違いますよ。この問題の英文は第5文型ですよ。ということは「SVOC」なので目的語は1つしかないですよね。
補語を主語にして受動態は作れないので、第5文型の英文から受動態は1つしか作れない。
![]()
ああ、そうだったね。じゃ、この問題の答えはこれだけですね。
Hanako is called Hana by my friends.
花子は友達たちに「ハナ」と呼ばれています。
花子は友達たちに「ハナ」と呼ばれています。
![]()
はい、正解です。



コメントをどうぞ