PR

主語+動詞+人 that ~. の意味と用法

主語+動詞+人 that ~ の表現 中学レベル英語の解説

「SVOO」となる第4文型の英文の2つ目の「O」の部分に、接続詞の that を含む節がくることがあります。「~に…ということを言う」「~に…ということを示す」と英語で表すときの表現、「tell 人 that ~」「show 人 that ~」の意味と用法を解説します。

スポンサーリンク

tell 人 that ~ / 人に~ということを言う

問題

語句を並び替えて、英文を完成させなさい。
(Tom / me / to / he / would / that / go / America / told / .)
トムは私にアメリカへ行くつもりだということを言いました

選択肢の語句を見ると told me to go があるんですよね。ということは、「tell 人 to 不定詞」で「人に~するように言う」ってやつですね。

Tom told me to go to America.

これだと「トムは私にアメリカに行くように言った」です。意味が全然違いますよ。あと、選択肢の he と would が使えていません。並び替え問題はやり終わった後に、単語の数を必ず確認しておきましょう。

これは、「tell 人 that ~」のパターンです。「tell 人 that ~」で「人に~ということを言う」の意味です。that 以下は節なので、「主語+動詞~」の形です。だから正解はこうです。

Tom told me that he would go to America.
トムは私にアメリカに行くつもりだということを言った

これは、道をたずねる表現に似ていますね。

Could you tell me the way to the station?
駅への道を教えてくれませんか

その文の「the way ~」の部分が、that節になっているだけですね。つまりこういうことです。

「主語+動詞+人+物」の「物」の部分に that節がくることがあります。前の部分が過去時制のとき、that節も過去時制を使います。また that は省略されることがよくあります。

そう言えば that節に would が使われていますね。これは will の過去形なんですか。

そうです。主節が told ですね。これは tell の過去形です。なので、that節も過去形にするのです。「時制の一致」というやつです。

show 人 that ~ / 人に~ということを示す

問題

語句を並び替えて、英文を完成させなさい。
(we / we / some / them / showed / had / rules / .)
私たちは彼らにいくつかルールがあることを示した

訳の中に「私たちは」が1つしかないのに、なんで we が2つもあるんだろう? 印刷ミスかな? あと showed と had と2つ動詞があるのは何でだろう? 「have+過去分詞」の「完了形」かな。

We had showed them some rules.

違います。show は「show – showed – shown」という不規則変化になります。「have+過去分詞」にするなら そこは shown になるはずですよね。

あと we が2つあるのは、印刷ミスではありません。ちゃんと選択肢の単語を、全部使わないとダメです。これは「show 人 that ~」のパターンです。

We showed them we had some rules.
私たちは彼らにいくつかルールがあることを示した

「show 人 that ~」で「人に~ということを示す」の意味です。that 以下は節ですので、「主語+動詞~」の形です。

ん?「show 人 that ~」なんですよね。that がありませんけれど…

that は省略されることがよくあるんです。これは「接続詞の that」のところでもやりましたよね。

そうか、最初の説明でも「that は省略されることがよくあります」って、ちゃんと言っていましたね。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
nekoeigo

鼻が乾いているネコです。中学生・高校生の英語を指導しています。そこで気づいたことや、みんながよくするミスをを踏まえて記事を書いています。英語参考書の出版経験あり。X や Facebook では、「お気楽英語」の更新情報をつぶやいたり、なんかそれらしいことをつぶやいたりしています。

nekoeigoをフォローする
中学レベル英語の解説

コメントをどうぞ

タイトルとURLをコピーしました