of の文章は、後ろから訳すと意味が取りやすいことが多いです。ですが、中には of の前から訳したほうがいい場合もあります。前と後ろのどちらから訳せばいいのでしょうか。それを見分ける方法を解説します。
of は後ろから訳すのが基本
Sumo is the national sport of Japan.
It’s a kind of wrestling.
![]()
of は、日本語で「の」の意味です。訳し方はこう考えるといいですよ。
of の訳し方

ということは、こうなりますね。
![]()
正解です。では次の問題です。
前からでも訳せるパターン
それは一種のスポーツです。

えっと、「一種」の「スポーツ」ですね。後ろから訳しているのだから、こうかな。
![]()
違いますよ。「一種のスポーツ」というのは「スポーツの一種」ってことです。先ほどやりましたよね。だから、正解はこうなります。

この場合は、of の前からでも、後ろからでも、どちらからでも訳せますね。でも英語は絶対に、「kind of ~」の語順になるんですね。
![]()
そうです、英語は語順に厳しいですが、日本語は語順に関しては寛容ですね。
前から訳すべきパターン
There are many kinds of yunomi.
Some of them are really beautiful.

There are many kinds of yunomi.
「湯呑の多くの種類があります」……???
Some of them are really beautiful.
「いくつかのそれらは、本当に美しいです」……???
![]()
あぁ、もう完全に混乱してしまいましたね。「many kind of yunomi」は、前から訳したほうがいいですね。正しい訳はこうなります。
それに対して「some of them」は、後ろから訳したほうがいいです。
「some of ~」は、普通は前から訳してもいいのですが、今回は of の後ろが代名詞なので、後ろから訳した方がいいですね。

結局 of を前から訳したり、後ろから訳したりしていますよね。何か法則はないんですか?
![]()
そうですね。of は「後ろから訳す」のが基本です。でも「数」的なものが前にあるときは、「前から訳す」ことを考えたらいいと思いますよ。
of がある文の訳のパターン
「あなたの訪問の目的は何ですか」
※ 後ろから訳す
「これは食べ物の一種です」
「これは一種 (ある種) の食べ物です」
※ 前から、後ろからのどちらもある
「多くの種類の鳥が日本に住んでいます」
※ 前から訳す
「荷物のうちのいくつかが届いていない」
「いくつかの荷物がまだ届いていない」
※ 前から、後ろからのどちらもある
まぁ、こんなことを考えるのは最初のうちだけで、慣れてきたら雰囲気で意味が分かってくるようになります。たくさん練習することですね。

はい、わかりました。



コメントをどうぞ