「ずっと~にいる」というとき、英語でどのように言えばよいのでしょうか。また「have been to ~」と「have been in ~」の違いは何なのでしょうか。今回は現在完了の have been to と have been in の違いについて解説します。
have gone to は「行ってしまった」
Takeshi went to Australia three days ago. He is still in Australia.
タケシはオーストラリアへ三日前に行きました。かれは今でもオーストラリアにいます。
こうかなぁ。
違います。for three days は「3日間」という期間を表します。これを現在完了で使うと「3日間 (ずーっと)……です」という継続の意味になります。
「3日間ずっと行っている」じゃなくて、「3日間ずっとオーストラリアにいる」なんだね。
そもそも have gone to というのは、「just / ちょうど」「already / もう」……といった語とともによく使われて「完了用法」になりますよ。
例えばこういう感じです。
タケシはもうすでにオーストラリアに行ってしまった。
※ 最近のアメリカ英語では have gone to で行ったことがあるという「経験」をあらわすこともあるそうです。
今回の問題では「3日間ずっといます」なので、ここでは be動詞を使います。「He is still in Australia.」というように、実際に問題文でも be動詞を使っているでしょ。
have been to は「~に行ったことがある」
be動詞を使うのか…ということは、こうかなぁ。
うーん…have been to は「~に行ったことがある」という経験を表します。for three days は「三日間の間ずっと」という継続を表しているので、文として成り立っていませんね。
確かに「三日間の間ずっとオーストラリアに行ったことがある」なんて変だなぁ。
「have been to」は、ever / [疑]今までに、never / [否]一度も~ない、before / 以前に、once / 一回、twice / 二回、 three times / 三回、……といった語とともによく使われて「経験用法」になります。
例えば、こういう感じです。
タケシは以前にオーストラリアに行ったことがある。
また have been to は「~に行ってきたところだ」という完了をあらわすこともあります。
タケシはちょうどその店に行ってきたところです。
「経験用法」か「完了用法」かは、使われている副詞や、話の流れで判断しましょう。
have been in で「ずっと~にいる」
go も be動詞もダメならどうしたらいいのさ?
問題文をもう一度確認しますね。
タケシはオーストラリアへ三日前に行きました。かれは今でもオーストラリアにいます。
この前半ばかりに注目するんじゃなくて、後半にも注目しよう。
タケシは3日前にオーストラリアに行って、今もオーストラリアにいます。つまり、「オーストラリアにいる」という状態が、3日間「継続」していますね。だから後半の「オーストラリアにいる」を現在完了の文にしたらいいんですよ。
He has been in Australia. ……still は外しておけばいいのですか?
そうですね。still の意味は、現在完了の文自体に含まれているからね。その代わりといっちゃ何だけど、「3日間」という期間をあらわす語句をつけておけば大丈夫です。
じゃ、こうなるんだね。
はい、正解です。
まとめ
have gone to ~ / ~に行ってしまった(完了)
have been to ~ / ~に行ったことがある(経験)
have been to ~ / ~に行ってきたところだ(完了)
have been in ~ / ずっと~にいる(継続)
コメントをどうぞ