おすすめ勉強方法ケアレスミス・うっかりミスを減らす方法 「テストどうだった?」と聞くと、「いやぁー、またやっちゃいました。」との返事。単位のつけ忘れ、記号で答えるべきところを用語で答える、「当てはまらないものを選べ」なのに当てはまるものを選ぶ…… などなど。 「これがなかったら、90点でし... 2020.04.29おすすめ勉強方法
おすすめ勉強方法「分かった」は勉強のほんの入り口に過ぎない 宿題として練習問題を出そうとすると、「分かっているから、もうやらなくていい」と言う人がいます。 言葉尻をとらえるようですが、分かっているだけなら、練習する必要があります。実は「分かった」というのは、勉強のほんの入り口に過ぎないのです。... 2020.04.28おすすめ勉強方法
おすすめ勉強方法英語の勉強で、日本語を書いて意味があるのか? 問題集などでもありますが「次の英文を、日本語訳をしなさい」という形式。テストの問題としてはいいと思いますが、練習問題としてはどうなのでしょう? 英語の勉強で、日本語を書いて意味があるのか? ということについて、書いてみます。 日本語... 2020.04.24おすすめ勉強方法
おすすめ勉強方法スピードと正確性では、スピードの方が大切だ! テストで、解答した部分は全部正解しているが、時間が足りず、最後までやり切れないという人がいます。逆に全部解答しているけれど、符号ミスなどが頻発して、点数を落としている人がいます。 問題を解くにあたって「スピード」と「正確性」が必要です... 2020.04.23おすすめ勉強方法
おすすめ勉強方法一番本気で頑張るべきテストは、小テストである理由 世の中にテストの種類はたくさんあります。入学試験、実力テスト、模擬テスト、定期テスト、小テスト。厳密にいえば、もっとあるでしょうけれど、基本的にはこのあたりでしょうか。 さてこれらのテストの中で、一番本気で頑張るべきテストは何でしょう... 2020.04.21おすすめ勉強方法
おすすめ勉強方法「それってどうなの?」あやしい勉強法5選。 子供と話をしていると、まぁどこで仕入れてくるのか、どこから捻りだすのかわかりませんが、いろいろな勉強方法を教えてくれます。今回はそのうち「それってどうなの?」と思った5つをご紹介します。 青のボールペンで書く ある高校生が青のボールペン... 2020.04.20おすすめ勉強方法
おすすめ勉強方法定期テストで「過去問をやっても意味がない」という理論は正しいのか? 定期テストで「同じ問題は出ないから、過去問はしても意味がない」と言う人がいます。この理論は正しいのでしょうか? 考えてみましょう。 同じ問題は出ている。 まず、過去問と同じ問題は出題されています。センター試験でも2010年度より『過去問... 2020.04.18おすすめ勉強方法
おすすめ勉強方法苦手意識を消す方法 勉強をしていると、「私は、英語が苦手だ」とか、「一次関数が全然分からん」とか、そういう苦手意識をどうしても持ってしまいます。しかし苦手意識を持っていて、悪いことはあっても、良いことなどありません。 ゴルフの病気に「イップス」というもの... 2020.04.15おすすめ勉強方法
おすすめ勉強方法「習ってないから、できません」という考え方は、もったいない 問題をやらせると、「この問題、習っていなので、できません」と言われることがよくあります。「習っていないから、できません」という言葉。この言葉を聞くたびに、何かもやっとしたもの、なんだか残念だなぁ、もったいないなぁ、という気持ちを感じるのです... 2020.04.13おすすめ勉強方法