PR

無駄な時間はそぎ落とそう。学習効率が上がる、解答先読み勉強法

おすすめ勉強方法

問題を目の前にして、考え込んでしまうことってありますよね。ここまで出てきているのに…ともどかしい気持ちを持ちながら、記憶を探ります。そうしてようやく思い出すことができ、すっきりしました。

ですが、これってどうなんでしょうか。思い出すことができたのはよかったです。しかし、結構時間を使ってしまいました。それだけの時間を使えば、もっとたくさんの問題に取り組めたかもしれません。

ということで、今回は「解答先読み勉強法」を紹介します。問題を読んでわからなければ、すぐに答えをみてしまう。あるいは答えを先に確認したうえで、問題を読むというやり方です。

わからない問題の答えを見てしまうというのは、負けた感があって抵抗を感じる人もいるかと思います。答えを先に確認するのは、何かずるをしているような感覚を持つかもしれません。ですが、これはこれでちゃんといい面もあるのです。

この「解答先読み勉強法」にはどのようなメリット・デメリットがあり、そしてどのような人に向いているのでしょうか。考えてみましょう。

スポンサーリンク

考えているは、考えていない

しっかり考えることは、とても良いことのように思われています。ですが、問題を前にして考えているとき、実際はそのほとんどが思考停止しています。

思考停止しているかどうかを自己チェックする方法があります。それはペンが手から離れているかどうかです。ペンが手から離れていれば、それは思考停止ととらえていいでしょう。腕組みをしていればなおさらです。

将棋の羽生善治さんは著書「結果をだしつづけるために」で、このように述べています。

これまでの経験からすると、長考しているのは迷っていることがほとんどです。直観と読みと大局観を使って三十分くらい考えると…大体わかります。…それでも長考するのは…決断ができず迷っている状態です。

ある程度以上の時間の考えは、迷っているだけなのです。

一生懸命考えて、思い出せたとしても…

考えて考えて考えて、その結果、思い出すことができました。これはこれで素晴らしいことのように思われます。ですが、よく考えてみると、それって本番では大丈夫なのでしょうか。

本番は練習よりもプレッシャーがかかります。リラックスしている状態ですら、長い時間考えて、ようやく思い出すことができました。それがプレッシャーのかかる本番で、思い出すことができるとは思えません。本番は練習の70%ほどの力しか出ないという話もあります。

しかも練習と同じようにゆっくり考えていては、時間が無くなってしまいます。テスト本番は時間との勝負でもあります。となれば、練習時において考えて答えを出すということは、本番でのパフォーマンス自体に何か影響を与えるものではないのです。

本番は練習の70%

本番は練習の70%ほどしか力が出せないのなら、練習では問題を見た瞬間に答えが浮かぶくらいになっていないといけないわけです。それでようやく本番では、少し考えて答えが出てくる状態になっています。

では問題を見た瞬間に答えが浮かぶくらいにするには、どうしたらよいのでしょうか。それは繰り返しの練習しかありません。答えを丸暗記するくらい練習することで、自信をもって本番に臨めるのです。

それを考えると、練習で考え込むことの効率の悪さがわかります。すぐに答えが浮かぶようにすることが目的ですから、わからなければすぐに解答や解説を見てしまえばよいのです。それでそういう問題にはチェックをつけておき、また後で、すぐに答えが浮かぶようになったのかを確かめればよいのです。

もちろん、あーでもない、こーでもないと考えることに、まったく意味がないとは言いません。そうすることによって、思い出した時や見直した時に強く印象に残ります。ですが、それも程度次第です。最初に例に挙げましたが、考えているのではなく思考停止しているのでは意味がないのです。

解答先読み勉強法

さてここから「解答先読み勉強法」についてです。普通ははもちろん問題を解いた後、解答を見ますね。そこを「解答先読み勉強法」では、あえて先に解答を見てしまいます。

勉強のサイクルは「問題を解く」→「答え合わせをする」→「解説を読む」→「問題を解きなおす」→「答え合わせをする」…という繰り返しです。ふつうは「問題を解く」からスタートします。それを「答え合わせをする」からスタートするのが「解答先読み勉強法」です。

この勉強のサイクルで時間がかかる部分は、「解説を読む」の部分かもしれません。ただそれよりもっと多い時間を「問題を解く」に費やしている人もいるでしょう。その時間が意味あるものなのかどうかは、先ほど書いた通りです。

ではその時間がかかる「問題を解く」の部分を省いてしまいましょう。答え合わせからスタートです。問題と解答を照らし合わせて、「そりゃそうなるよな」と思えれば、それはOKです。そこで「え? なんでそうなるの?」となれば、そこは解説をしっかり読みましょう。ここは通常の勉強と同じです。

解説を読めば、解きなおすのに時間はかかりません。内容が理解できていますからね。あとはそれが理解できるまで勉強のサイクルをクルクルと回すだけです。

メリットとデメリット

先ほど書いた通り、解答先読み勉強法のメリットは、勉強のサイクルを素早く回せることです。ダラダラと問題を解いてしまう人や、逆にせっかちな人におすすめな勉強方法です。

あるいは予備知識が0の状態から、勉強を始めないといけないときにも有効です。参考書を一から読み始めると要点がぼやけることもありますが、このやり方だと重要ポイントがわかりやすいです。

デメリットは頭に残りづらいことです。物事はしっかり考え込むことで、思い出した時や見直した時に強く印象に残りますが、解答先読み勉強法ではそれがないので、なかなか記憶に残りません。その分、勉強のサイクルを繰り返す必要回数が増えるかもしれません。

またテスト本番を想定した勉強にはならないので、それは別で行う必要があります。最終チェックは時間をはかって、本番と同じように解答は見ずにやるべきです。

ゲームには攻略本や攻略サイトがあります。それに頼らず、自力で頑張りたいという人っていますよね。そういう人には、この「解答先読み勉強法」は合わないかもしれません。

まとめ

「解答先読み勉強法」について書いてみました。答えを見てしまうのは、だれしも少し抵抗があります。できれば自力で何とかしたいと思うのが、ふつうの感情です。

ですが練習において、そんなこだわりは意味がありません。わからなければ無駄な時間をかけずに、さっさと答えを確認すればよいのです。

ところで良い経営者の特徴って何か知っていますか? 何事も自分でやり遂げる人ではありません。できないことは人に任せられる人なのだそうです。人に頼ることは悪いことではないのです。

ということで、わからなければ解答に頼りましょう。解答を見ることは「逃げ」ではないのです。

コメントをどうぞ

タイトルとURLをコピーしました