PR

as の用法 -「~として」「~と同じくらい…」「~するように」の as

中学レベル英語の解説

as にはいろいろな用法があります。どういった用法があり、どのように使われるのでしょうか。「~として」「~と同じくらい…」「~するように」「まるで~のように」といった用法で使われる as について解説します。

スポンサーリンク

「~として」の as

問題

次の日本語に合うように、( )に適当な語を書きなさい
I worked (  ) a volunteer.
私はボランティアとして働きました。

work on ~ で「~に取り組む」でしょ。「ボランティアに取り組む」だから、こうかなぁ。

I worked on a volunteer.

違います。「~に取り組む」の意味の場合、work on の後には「特定の物事や課題」が来ます。

They are working on their homework.
彼らは宿題に取り組んでいます。

volunteer は「ボランティアをする人」をあらわす単語です。「engineer / 技術者」と同じグループの単語なので、「~に取り組む」の意味では使えないですよ。

確かに「ボランティアする人に取り組む」だと変だな。「ボランティアとして働く」って、どうやって言えばいいの?

as を使うといいですよ。

I worked as a volunteer.
私はボランティアとして働きました。

「~として」というとき、前置詞の as を使います。

「~と同じくらい…」の as

問題

次の日本語に合うように、(  )内の語を並びかえなさい。
(as / as / father / he / my / is / kind).
彼は私の父と同じくらい親切です。

選択肢の中に、なぜか as が二つもあるぞ。これは印刷ミスですね。

He is kind as my father.

違います。「~と同じくらい…」のとき、as は二つ使いますよ。

He is as kind as my father.
彼は私の父と同じくらい親切です。

2つを比べて「~と同じくらい…」というとき、as … as ~ を使います。

なんで二つも as を使うんだろう。

前の as が副詞で、後ろの as が接続詞なんですね。「比較」のところで学習するので、確認しておきましょう。

「~するように」の as

問題

次の日本語に合うように、( )に適当な語を書きなさい
I think the same way (  ) she does.
私は彼女と同じように考えます。

「~のように」は like だったね。

I think the same way like she does.

違います。「~のように」の like は前置詞なので、後ろに名詞がきます。今回は(  )の後ろが she does と「主語+動詞~」になっていますね。なので、like は使いません。今回の問題は、接続詞の as を使います。

I think the same way as she does.
私は彼女と同じように考えます。

「~が~するように」と文章で表す場合は、接続詞 as を使います。

「まるで~のように」の as if

問題

次の日本語に合うように、( )に適当な語を書きなさい
He talks (  ) (  ) he know everything.
彼はまるですべてを知っているかのように話します。

さっきのもんだいと同じですね。「~のように」で、うしろが文になっているから、as を使えばいいんですね。

He talks as ( ? ) he know everything.

(  )が1つ余っていますよ。問題をよく読みましょう。今回の問題は「まるで~ように」です。

He talks as if he know everything.
彼はまるですべてを知っているかのように話します。

「まるで~のように」というとき、as if ~ を使います。

as if は「仮定法」とか聞いた記憶があるなぁ。

そうなんです。実は as if ~ は「仮定法」なので、現在のことは過去形で表します。なので先ほどの文も、こうなるのが文法的には正しいです。

He talks as if he knew everything.
彼はまるですべてを知っているかのように話します。

でも話し言葉では、仮定法にならずに普通にそのままの時制で言うこともあるそうです。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
nekoeigo

鼻が乾いているネコです。中学生・高校生の英語を指導しています。そこで気づいたことや、みんながよくするミスをを踏まえて記事を書いています。英語参考書の出版経験あり。X や Facebook では、「お気楽英語」の更新情報をつぶやいたり、なんかそれらしいことをつぶやいたりしています。

nekoeigoをフォローする
中学レベル英語の解説

コメントをどうぞ

タイトルとURLをコピーしました