because にはどのような用法があるのでしょうか。今回は「~だから・~なので」の because、「~の理由で・~が原因で」の because of ~、「なぜなら~だからです」の That’s because ~ の用法を解説します。
「~だから・~なので」の because
次の日本語に合うように、( )に適当な語を書きなさい
( ) it was hot, I opened the window.
暑かったので、私は窓を開けました

( )には接続詞が入りますね。こうかなぁ。

接続詞だと思ったら、何でもかんでも when を入れようとしていませんか? 今回は理由をあらわす because を使います。
「~だから・~なので」と理由をあらわすときは、because を使います。
「~の理由で・~が原因で」の because of ~
次の日本語に合うように、( )に適当な語を書きなさい
I can swim ( ) ( ) my coach.
コーチのおかげで、私は泳ぐことができます。

こうかなぁ。

because はいいけれど、その後ろの it’s って何ですか?

いや、because は接続詞だから、後ろは「主語+動詞~」じゃないといけないと思って…

なるほどね。でも because of を使えば、名詞で理由を言えますよ。
「~の理由で・~が原因で」と名詞を伴って理由をあらわすときは、because of ~ を使います。
「なぜなら~だからです」の That’s because ~
次の日本語に合うように、( )に適当な語を書きなさい
( ) ( ) ( ) it was rainy yesterday.
なぜなら昨日は雨だからです。

理由をあらわしているから because を使えばいいんでしょ。

( )が余っていますよ。
Why ~? といった質問をされて、それに対して Because ~ と答えるといった口語表現なら、because を文頭に使います。ですが、そうではないときは because を文頭にして「なぜなら~だからです」とはなりません。
「なぜなら~だからです」はこう言います。
「なぜなら~だからです」は、That is because ~ を使います。
コメントをどうぞ