PR

Here you are. と Here we are. の意味の違い

Here you are. と Here we are. の違い 中学レベル英語の解説

「はい、どうぞ」と何かを手渡すとき、英語でどのように言えばよいのでしょうか。また「さぁ、着いた!」と目的地に到着したとき、英語でどのように言えばよいのでしょうか。Here you are. や Here we go. の用法や、それに似た言い方を解説します。

スポンサーリンク

Here you are. と Here we are.

問題

次の英文の意味を答えなさい。
1. Here you are.
2. Here we are.

あ…… これ、習いましたね。すっかり忘れてしまってますが……

まず Here you are. からですが、これは相手にものをわたすときに「どうぞ」という感じで使います。「はい、どうぞ」と同じ感じで、「ヒァ、ユーアー」と言えばいいのです。

Here you are.
はい、どうぞ

確かに「はい、どうぞ」と「ヒアーユーアー」は、イントネーションが似ていますね。

次に Here we are. ですが、これは、たとえば山登りをしていて、頂上に着いたとき、「さぁ、(目的地に)着いたよ」という感じで使います。「サァーツイター」と同じ感じで「ヒアーウィーアー」と言えばいいのです。

Here we are.
さぁ、着いたよ

「サァーツイター」と「ヒアーウィーアー」ですか…… これはちょっと微妙ですね。

その他の似たような言い方

ところであんまり関係ないけど「Here we are. / ヒアウィーアー」といえば、「Here we go. / ヒアウィーゴー」って言葉を思い出すね。任天堂DSのニュースーパーマリオでゲームをスタートすると 「マリオ」がそう言うよね。

それは Let’s go. と同じ意味ようなで、「行くぜー」という意味ですね。

そんなのがあるのなら、Here you go. なんてのは存在するのですか?

ありますよ。この Here you go. の意味は Here you are. と同じような意味らしいですね。

ふーん…… というか、いろいろ出てきたんで混乱してきました。

では、まとめます。もちろんこれらは口語なのでこれ以外のニュアンスで使うこともありますが、まぁだいたいこんな感じでしょう。

・Here you are. / Here you go.
人に物をわたすときに使う。「どうぞ」
・Here we are.
目的地に着いたときに使う。「さぁ、着いたよ」
・Here we go.
2人やみんなで何かを始めるときに使う。「よし、行こう (やろう)!」

スポンサーリンク
この記事を書いた人
nekoeigo

鼻が乾いているネコです。中学生・高校生の英語を指導しています。そこで気づいたことや、みんながよくするミスをを踏まえて記事を書いています。英語参考書の出版経験あり。X や Facebook では、「お気楽英語」の更新情報をつぶやいたり、なんかそれらしいことをつぶやいたりしています。

nekoeigoをフォローする
中学レベル英語の解説

コメントをどうぞ

タイトルとURLをコピーしました