PR

【解説】2010年センター試験第2問A「文法・語彙・語法」

2010年度センター試験英語解説 共通テスト・センター試験英語解説
スポンサーリンク

問1

問題次の問いの(   )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから1つ選べ。

問1
“Have you handed in the English assignment?”
“No, but I’m halfway (  ) it.”

1. across / 2. around / 3. over / 4. through

【解説】

hand in / ~を提出する
これを知っていればかなり楽になるかな? 手渡しする感じですね。なんとなく文脈から想像できるかな?

assignment / 宿題・課題
assign は「割り当てる」という意味。sign という「しるしをつける」という単語が含まれていることからなんとなくイメージできる・・・わけないか・・・ で、assignment はその assign の名詞形です。

上記の2つのうち、どちらかを知っていればこの英文が何を意味するのかわかるでしょう。
「英語の課題もう出した?」
「ううん、まだ、でも半分まできたよ」 という会話の内容ですね。

つまり下の文の I’m halfway (  ) it. は、
その課題の完成への道のりがあって「半分まで来た」ということですね。そこからイメージできる前置詞ですが、さぁどれでしょう?

1. across だと、完成への道を「横断」しちゃうので、違うっぽいですよね。
2. around は完成の「周辺」をうろちょろする感じなので、これも違いますね。
3. over は完成の上を「覆う」感じなので、これも違う。
4. through だと、完成への道 (トンネル?) が通っている感じがしますよね。

halfway through ~ / ~の途中で

という熟語を知っていれば解けます的な解説が見受けられますが、まぁ、そりゃそうでしょうけど・・・ねぇ・・・

【正解】4

問2

問題次の問いの(   )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから1つ選べ。

問2
I have to get my commuter pass renewed because it (  ) tomorrow.

1. activates / 2. conceives / 3. expires / 4. interferes

【解説】

まずは「renew / 更新する」を知っているかどうかですかね。「リニューアル」の動詞版です。

「定期券を更新しなくっちゃ、明日で期限が切れるからね」って感じですね。で、「期限が切れる」という単語がこの中のどれか? という問題ですが・・・

1. activates 「活性化する」。これは違いますね。これだと期限が復活する感じです。
「active・アクティブ」からわかりますね。

2. conceives 「認識する」。conceive は[e]と[i]の順番が少しややこしいですが、派生語に「concept・コンセプト / 概念」があることを知っておくと、間違えにくくなります。

3. expires 「期限が切れる」。まさにこれですね。ちなみに inspire・インスパイアー って単語はよく耳にしますね (車の名前にもなっていますし・・・)。「~を感激させる・鼓舞する」という意味なんですが、人に元気 (的なもの) を吹き込むというのが本質的な意味になるのです。

で、expire はその逆ですから、何かを抜き取る感じですね。そこから「期限が切れる」というニュアンスがつかめれば・・・

ちなみに前年の2009年センター試験問題をしっかり解いた人なら、この単語は大丈夫ですね。問8に[expire]という単語が出ていましたね。

4. interferes 「邪魔をする」。野球とかで守備妨害や走塁妨害などのことを「インターフェアー」なんて言うそうなんですが、審判を目指すのでない限り知りませんよね。この単語はアクセントにも注意です。「interfere」と後ろにありますのでついでに覚えておきましょう。

ちなみに意味は「邪魔をする」という悪い意味だけではなく、「調停する」というよい (?) 意味もありますので、この語が持つ本質を逃さないようにしておきましょう。

【正解】3

問3

問題次の問いの(   )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから1つ選べ。

問3
Is it possible for you to postpone today’s meeting (  ) next Wednesday?

1. by / 2. in / 3. on / 4. until

【解説】

「次の水曜まで今日のミーティングを延期してもらえないですか?」という意味ですね。
「postpone = put off / 延期する」これは後ろに動名詞を取るものとして有名です。

意味がわかれば (というか意味がわからなくても) 選択肢を見た瞬間、「ああ・・・あれね」と思うことでしょう。そうです。by と until の区別です。

by と until (till) の違い

by は動作の完了の期限を表します。
until (till) は動作・状態の継続の終点を表します。

少しややこしいですか? ではこう考えてみてはどうでしょう?

「by / ~まで
「until (till) / ~まで」

ということで今回の問題は「水曜まで」ですので正解は 4. until ・・・わかりにくい?・・・

うーん・・・最悪、奥の手として「完了」だったら by 、そうじゃなかったら until ・・・ということで・・・いや、実際に未来完了の英文には by が使われることが多いんですよ。

【正解】4

問4

問題次の問いの(   )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから1つ選べ。

問4
I was talked (  ) buying a big car by my sister.

1. about / 2. away from / 3. out of / 4. to

【解説】

まず(  )の後ろが動名詞なのに注目ですね。4. to だと動詞の原形のはずですからこれは違いますね。1~3はすべて前置詞です。前置詞は動名詞を目的語にとりますので、これだけではわかりません。

そこで問題文をよくよく見てみると受動態の文だとわかります。では、問題文を受動態から能動態にしてみましょう。

My sister talked me (  ) buying a big car.

となります。

talk の後ろに直接目的語が来ていることに注目です。他動詞の talk というヤツです。

普通 talk でよく目にするのは
I talked to her. / 私は彼女に話した。
というように「talk+前置詞+人」のパターンでしょう。

でも今回は違うんですね。とはいえあまり難しく考える必要はなくて

I told him to open the door.
私は彼にドアを開けるように言った。

と、同じような感じと考えてもらえればいいんじゃないかと思うのです。

つまり問題文は
「姉」が「私」に「大きな車を買う (あるいは買わない)」ように話した という内容なのです。
( 地球温暖化だとかエコだとかが叫ばれるこのご時勢ですから、おそらく「私」は「そんな大きな車買わないほうがいいよ」と言われたんでしょうね)

それを踏まえて選択肢を確認していきましょう。
1. about ですが

talk about ~ = discuss ~
~について議論する・話し合う

ということを一生懸命覚えましたね。

でも、もしこれをつかうのなら
My sister talked with me about buying a big car.
となるんじゃないかな? つまり talk は自動詞で、受動態にはできないとなりますね。

2. away from についてですが、このようなものが辞書に載っていました。

talk away

[自動詞] 話しつづける
[他動詞] (時間) をおしゃべりして過ごす / (恐怖など) を話しをして紛らわす

後ろに「from」があることを考えると自動詞の用法になりますが・・・うーん、どうもしっくりきませんね。

away from というのは「(距離や時間が)遠く離れて」という意味ですので、車を買う話題を避けて話しているような感じになっちゃうのかな? 少しわからないけど・・・

3. out of ですが、

talk+人+into ~ing
説得して人を~させる
talk+人+out of ~ing
説得して人を~させないようにする

という表現があります。ということで正解はこれなんですよね。

まぁなんとなく out of を使うイメージはつかめますね。
buying a big car という箱があってそこから人を取り出す感じです。
逆に into を使うイメージの方がわかりやすいですね。無理やり箱の中に押し込める感じと、説得してやらせる感じが似ています。

そう考えるとやはり away from では説得感がでませんから違いますね。

とはいえこの問題に関しては
talk+人+into ~ing / 説得して人を~させる
talk+人+out of ~ing / 説得して人を~させないようにする
を知っているか知らないかで大違いですな。

【正解】3

問5

問題次の問いの(   )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから1つ選べ。

問5
If I hadn’t broken up with Hannah last month, I (  ) going out with her for two years.

1. had been / 2. have been / 3. will have been / 4. would have been

【解説】

これはセンター試験頻出、仮定法の問題ですね。仮定法過去か仮定法過去完了かの見分け方は簡単です。

If節の動詞が過去形なら「,」の逆側 (主節) は
→ would (should, could, might)+動詞の原型
If節の動詞が過去完了形なら「,」の逆側 (主節) は
→ would (should, could, might)+have+過去分詞

ということです。
今回の問題で言えば If I hadn’t broken up with Hannah last month, と if節が過去完了形ですので下のバターンです。

つまり 4. would have been が正解とわかります。

が・・・よく選択肢を確認すると「would+動詞の原形」がありませんね。これはいったいどういうことなのでしょう? もしや・・・何か罠が・・・

気になる点をチェックしていきましょう。
if節の最後 last month とあります。主節の最後は for two years です。

if節と従属節の時制が異なり、仮定法過去混合形になるパターンの問題があります。まさかそれでしょうか? for two years は完了のキーワードでありますが、現在・過去・未来をあらわすものではありません。これは関係ないのかな?

問題文の訳をしてみましょう。
broken up with ~ / ~と別れる ・・・関係が壊れたっぽいのは、なんとなくわかりますね。
go out with ~ / ~と付き合う ・・・out があるので少しイメージしづらいかな
「ハンナと先月に別れなかったなら、二年間付き合っていたことになっていたなぁ」

ということはどういうことなんだ?
「今」の時点で二年なのか? 「ハンナと別れた」時点で二年なのか?

「ハンナと別れた」時点で二年なら、「ハンナと二年間付き合ったなぁ」と言うかもしれませんが、「別れていなかったら二年間付き合ったことになる」なんて言い方はしないはず・・・ですよね。ということは今の時点で二年間になるのだから使われるのは現在完了の 2. have been ・・・?

いやいや、これは仮定法の文だからそれを「would+動詞の原型」に当てはめると、would have been ・・・あれ・・・4. would have been になった・・・

ということで結論としては最初の勘どおり 4. would have been が正解でしたが、考えようとすればそれなりに考えられる問題でありました。でもセンター試験ではそんなじっくり考えている時間なんであるわけありませんよね。

実際は問題を見た瞬間に「仮定法の問題」と気づき、選択肢をみて 1. had been と 2. have been を消す。仮定法未来ではない (if節に should がない) ので 3. will have been も違う。残った 4. would have been が正解。となるのでしょう。

【正解】4

問6

問題次の問いの(   )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから1つ選べ。

問6
The puppy at the rescue center looked happy to have been (  ) by the little girl.

1. choice / 2. choose / 3. chose / 4. chosen

【解説】

(  ) のまえにある been に注目ですね。選択肢を見て、消せるものは消していきましょう。

2. choose は動詞の原形ですね。これはbe動詞の後ろに来ませんね。
3. chose は 2. choose の過去形ですね。これもbe動詞の後ろに来ませんね。

be動詞の後ろにくる可能性で考えると 1. choice か 4. chosen ですが、(  ) の後ろに by the little girl がありますから、やはりこれは受動態の形でしょう。

念のため (?) 意味からも考えてみましょう。
まず to の前までは「レスキューセンターの子犬は幸せそうに見えた」です。look は「見る」だけではなく「~に見える」のパターンも大切ですね。これは大丈夫かな。

to の後ろは「小さな少女に (  ) されて」
この不定詞に完了形が使われていることに注目すると、少女が選んだのは子犬が幸せそうに見える前のことになりますね。

「この犬が欲しい」と少女が言ったけど、「明日取りにきます」といったん家に帰ったんですかね。それを見送った後レスキューセンターの人が犬を見ると「幸せそうだった」ということでしょうか? まぁ、内容はともかくこの問題はそれほど難しくはなかったですね。

【正解】4

問7

問題次の問いの(   )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから1つ選べ。

問7
“Why did Jack quit his job?”
“He wanted to (  ) his dream of opening his own cafe?.”

1. come true / 2. increase / 3. make sure / 4. realize

【解説】

「なんでジャックは仕事をやめちゃったのですか?」
「自分のカフェを開店するという夢を (  ) したかったんだって」

(  ) の後ろの dream と選択肢1の come true で、「あ!」となった人がいたかもしれません。

DREAMS COME TRUE(ドリームズ・カム・トゥルー)です。

しかし、よくよく見てみると 1. come true は、夢「」実現する、であって、夢「」実現させる、ではないんですね。ということでこれはダメ。

2. increase 「~を増やす」。この問題には当てはまりませんね。
増減をあらわす単語は特に第4問の図表読解でも重要になります。ついでに decrease
「~を減らす」も覚えておきましょう。

3. make sure これは主に2パターンの用法があります。
that節を伴って (もちろん that は省略可)、「(その節の内容を)確実にする」・「(その節の内容を)確かめる」

それを踏まえて「世界で一番面白い (といわれている) ジョーク」を見てみましょう。

Two hunters are out in the woods when one of them collapses. He doesn’t seem to be breathing and his eyes are glazed. The other guy whips out his phone and calls the emergency services. He gasps, “My friend is dead! What can I do?”. The operator says “Calm down. I can help. First, let’s make sure he’s dead.” There is a silence, then a shot is heard. Back on the phone, the guy says “OK, now what?”

オペレーターは「彼が死んでいるか確かめて」と言っているのに、男には「確実に彼を死なせて」と聞こえてしまった、というオチなんですね。で、何の話でしたっけ? あ・・・センター試験でしたね。

make sure の後ろが that節になっていないからダメですね。(make sure of ~ / ~を確かめる、というのもありますが、of がないのでどっちにしろダメですね)

4. realize これは「~に気づく」という意味で有名ですが、「~を実現する」という意味もあるんですね。よくよく考えれば「real / 現実の」の動詞形ですから、そこから推測することもできたかも・・・

【正解】4

問8

問題次の問いの(   )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから1つ選べ。

問8
In my school, when a (  ) teacher is absent, another teacher teaches the class instead.

1. common / 2. different / 3. regular / 4. retired

【解説】

「私の学校では、(  )先生が休んだとき、他の先生が代わりにそのクラスを教えます」
これは特に問題なさそうですね。しいて言えば「instead / 代わりに」ですか。

[instead of ~ / ~の代わりに」という言い方を良くしますね。
この文章もより丁寧に書くなら、まどろっこしいですけどこうなるかも・・・
another teacher teaches the class instead (of the teacher)

1. common 「共通の」
アメリカ独立戦争を勝利に導いたトマス・ペインの「コモン・センス / Common Sense」。習いましたねぇ。「共通の感覚」・・・日本語で「常識」と訳されていますが少し違うような・・・

2. different 「異なる」
different と言えば、中学生に英語を教えていてこういうことがありました。different と difficult という単語を習っているときのことです。

男の子
男の子

differentは ・・・難しいなぁ・・・(なかなか覚えられないなぁ)

先生
先生

ん・・・? 今、defferent は「難しい」だなぁ と言ってなかったか? 違うぞ! different は「違う」だ! 「難しい」は difficult ! 難しくないでしょ

男の子
男の子

なんのこっちゃ???

3. regular 「いつもの」
野球 (に限りませんけど) のレギュラーは「いつもの」メンバーってことなんですね。

4retired 「退職した」
マラソン大会なんかで疲れちゃったら「リタイヤ」するよね。それです。

この問題は文章も単語もそれほど難しいものは出ていなかったので大丈夫でしたね。

【正解】3

問9

問題次の問いの(   )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから一つ選べ。

問9
“Going through all the steps to adjust the brightness of my computer screen is a real nuisance.”
“Well, why don’t you do it the easy way? Just press this key. That’s the (  ).”

1. shortcut / 2. shortened / 3. shorthand / 4. shorts

【解説】

コンピューターの話ですね。

the brightness of my computer screen とあります。
コンピューター画面のブライトネス・・・この brightness というのは「明るさ」という意味なのですが、チョット違和感を感じません? 「ブライトネス」なのに [light] じゃなく [right] になっているんですね。まぁ、これはそういうものだとして自分自身に納得をさせないといけないんでしょうけど・・・

ちなみに「blight / (植物の)虫害」という単語もあります。
さらに言えば「the bright lights / 都会の歓楽街」という言葉もあります。面白いですね。

話しが横にそれてしまったので、戻しますね。で、「コンピューターの画面の明るさ」だから、それをどうにかしたいという話なんだろうと想像できますね。その推測の正確性を補助するものとして[adjust
/ 調節する]や[nuisance / いらいらさせる物(人)]という単語があります。知っていればより正確に意味がつかめますね。

続きの文
Well, why don’t you do it the easy way?

「why don’t you ~? / ~すれば?」
何で~しないの? → ~すればいいのに → ~すれば? という流れですね。
「簡単な方法のあれやれば?」って感じですね。

Just press this key. / このキーを押すだけでいいんだよ。
That’s the (  ). / それが(  )だ。

とくれば、ちょっとパソコンに詳しい人ならすぐわかっちゃいますね。
正解は 1. shortcut でした。

ちなみに
2. shortened は「[shorten / 短くする]の過去・過去分詞」
3. shorthand は「速記」
4. shortsighted は「近視の」 ということでした。考えすぎないことですね。

【正解】1

問10

問題次の問いの(   )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから1つ選べ。

問10
After many years of war, the country has lost much of its power. (  ), its influence should not be underestimated.

1. Even so / 2. Even though / 3. So / 4. Thus

【解説】

「戦争から長いこと年月が経ち、その国は力をかなり失くしていった。(  ) その影響は underestimated すべきではない」

underestimated という単語の意味が少しわかりづらいくらいで、後は大丈夫ですかね。でもこの単語がわからなくても (  ) にどういう単語がくるかは、想像つきますよね。

まぁ、一応確認しておきますが 「estimate / 評価する」ですから、underestimate は「過小評価する」という意味になります。ということでやはり (  ) には「しかし」とかそういう逆接系のやつが入るとわかりますね。

「3. So / それで」「4. Thus / そのように」はここで消えます。

2. Even though は「・・・だけども~」という接続詞になります。
この選択肢がダメな理由が2つあります。

まず1つ目の理由。A but B. という文があるとします。このときAにはたとえば「一般論」や「相手の主張」「現在の状況」などがきます。そして「自分の主張」はBにきて、「Aだ、しかしBだ」となります。上の問題文がまさにそれですね。「国の力がなくなってきた(現在の状況)」けど「影響を過小評価しちゃいけない(自分の主張)」ということです。

ところが even though で同じ状況を言うとすると、B even though A. となるのです。つまり「影響を過小評価しちゃいけない」。たとえ「国の力がなくなってきた」としてもね。 という感じで、主張が先にくる形になるのです。問題文とは合わないですよね。

2つ目の理由。even though は「接続詞(正確には従属接続詞)」ですから、その前後に文があってそれをつなぐ働きをします。上の問題文を見ていただくと(  )の前にピリオドがありますね。つまりそこで文が途切れてしまっているので、つなげるべき文がないのです。ですのでここに「接続詞」である
even though を入れることができません。

という2つの理由から残った「1. Even so / たとえそうでも」が正解になるのです。品詞から絞るというのも1つのテクニックとは思いますが、意味から考えるのが普通っちゃ普通ですかねぇ~。

【正解】1

コメントをどうぞ

タイトルとURLをコピーしました