問題( ) 内に適する語を入れなさい
I had him ( ) my bag.
1. to carry / 2. carry
I had him ( ) my bag.
1. to carry / 2. carry
![]()
英語は文の中に動詞は1つだけしか使えないから、「2」はダメですね。だから「1」の不定詞を使ってこうかなぁ。
![]()
違います。この英文中に使役動詞があるよね。だから答えは to がない「2」の carry です。
![]()
「シエキドウシ」?
![]()
使役動詞とは、人に何かをやらせる動詞のことです。まとめますね。
知覚動詞・使役動詞がある能動態の文は、その後ろは原形不定詞になる (to はいらない)。
ついでに使役動詞 (make / have / let) のニュアンスの違いを確認しておこう。
make (強制)
My mother makes me study English.
私は母は私に英語の勉強をやらせる。
私は母は私に英語の勉強をやらせる。
![]()
make は、後ろでお母さんが仁王立ちして、ちゃんと勉強しているかを見張っている感じですね。怖いねー。
have (義務)
My mother has me study English.
私は母は、私に英語を勉強させる。
私は母は、私に英語を勉強させる。
![]()
have は、お母さんが「これ、やっときなさいよ」と英語のプリントを渡して、子供も「はーい」って感じですね。
let (許可)
My mother lets me study English.
私の母は私に英語を勉強させてくれる。
私の母は私に英語を勉強させてくれる。
![]()
let は、子供が「英会話を習いたい」というのを、お母さんが「いいよ」と許してくれる感じですね。



コメントをどうぞ