三単現とかなんとかいうものを、習ったんだけどわけが分からないよ~。
中学英語で一番最初につまづいてしまうのが、この「三単現の s 」です。正確に言うと「三人称・単数・現在の s 」ですね。
主語が三人称の単数で、現在の文のとき、動詞の後ろに s がつきます。
三人称って be動詞の使い分けでも出てきたよね。たしか is が三人称のときに使う be 動詞だっけ?
そのとおり!
be動詞であれば is を使うようなとき、一般動詞には三単現の s がつきます。
では実際に文を見てみましょう。
He
↑
彼は
plays
↑
する
tennis.
↑
テニスを
現在の文でなおかつ、主語が「he = 彼」という三人称で単数なので、動詞の「play = する」に s が付いています。
「三人称」「単数」「現在」って三つも確認することがあるんだね。これは大変だ。
慣れないうちは、とりあえず主語が「I」「You」以外の時は、動詞に s がつくんじゃないかと疑ってかかるのがいいですね。やっていくうちに慣れてきますよ。
コメント