解答手順・テクニック

図表読解問題の解答テクニック・常識で考えよう

図表読解というのは、図表がある長文問題です。図表とくれば普通「数学」ですけれど、英語の問題にもよく出てきます。どのようにして解けばよいのか、一緒に考えてみましょう。英語も嫌なのに、数学なんて……心配しなくてもいいですよ。この図表読解形式の問...
解答手順・テクニック

語句補充問題の解答テクニック・対比逆接に注目しよう

次の文章の ( ) に入れるのに最も適当な語句を、下の1~4のうちから1つ選べ。Most Japanese houses still have traditional mats in at least one of the rooms. A...
高校レベル英語の解説

SVO+分詞 になる動詞

・see A ~ing(過去分詞)「Aが~している(される)のが見える」・hear A ~ing(過去分詞)「Aが~している(される)のが聞こえる」・feel A ~ing(過去分詞)「Aが~している(される)のが感じられる」・find A...
高校レベル英語の解説

SVO+to do になる動詞

問題His mother (  ) to be more careful in the choice of words.1. advised him / 2. said him / 3. suggested him / 4. warned ...
解答手順・テクニック

強勢問題の解答テクニック・内容語と機能語

問題次の下線を引いた文において、強く発音する部分を最も適当に示しているのはどれか? 下の1~4のうちらから選べ。強く発音する部分は赤字で示してある。While holding down button C, press both D and ...
高校レベル英語の解説

二重目的語をとる動詞

二重目的語をとる動詞・cost A B 「AにB(時間・費用など)がかかる」・envy A B 「AのBをうらやむ」・save A B 「AのB (金銭・時間・労力など) を省く」二重目的語をとる動詞なんていうのは星の数ほどあるんだけど、上...
高校レベル英語の解説

二重目的語をとらない動詞

二重目的語を取らない動詞・explain B to A 「AにBを説明する」・introduce B to A 「AにBを紹介する」・propose B to A 「AにBを提案する」・suggest B to A 「AにBを提案する」・i...
高校レベル英語の解説

日本語では能動態なのに英語では受動態になる動詞

日本語だと「能動態」っぽく思えるけど、英語では「受動態」になるものは結構あるよね。これらは特に大切なものだから覚えておくといいよ。「負傷する」系の動詞・be killed 「(事故などで) 死ぬ」My brother was killed ...
高校レベル英語の解説

会話文の文強勢のテクニック・意味が違うものを選ぶ

問題次の会話の下線部について、下の問に示された1~4の中で最も強調されるものを1つ選べ。問A: Do you take a train?B: No, I walk to school. 1. I / 2. walk / 3. to / 4....
高校レベル英語の解説

他動詞っぽい自動詞一覧、前置詞が必要になる動詞

【他動詞っぽい自動詞一覧】・apologize to A for B / 「AにBについて謝る」・arrive at ~ / 「~に到着する」・complain to A of B / 「AにBについて文句を言う」・get to ~ / 「...
高校レベル英語の解説

自動詞っぽい他動詞一覧、前置詞をつけてはいけない動詞

【自動詞っぽい他動詞一覧】・answer ~「~に答える」・attend ~「~に出席する」・approach ~「~に近づく」・accompany ~「~に同行する」・discuss ~「~について議論する」・enter ~「~に入る」・...
解答手順・テクニック

強調の意図問題のテクニック・対応する部分を探そう

問題次の問において、話者が下線部で示した語を強調して発音した場合、話者が伝えようとした意図はどれが最も適当か。下の1~4のうちから1つ選べ。Can you come to dinner on Friday at eight?1. I kno...