漠然とした数や量をあらわす語には「many / much / few / little」があります。「many / much / few / little」はそれぞれどのような意味があるのでしょうか。そしてそれらはどのようにして、使い分ければよいのでしょうか。「many / much / few / little」の使い分け方を解説します。
漠然とした数や量をあらわす語
![]()
「たくさんの」という言い方がたくさんあるよね。どうやって使い分けるのですか?
![]()
漠然とした数や量をあらわす語には次のようなものがあります。
数をあらわす形容詞は、数えられる名詞につきます。量をあらわす形容詞は、数えられない名詞につきます。
| 意味 | 数をあらわす | 量をあらわす |
|---|---|---|
| たくさんの | many | much |
| いくらかの | some (any) | some (any) |
| 少しはある | a few | a little |
| 少ししかない | few | little |
「たくさんの~」をあらわす単語の使い分け
![]()
「たくさんの」には a lot of ~ / lots of ~ という言い方もあるよね。これはどうなるのですか?
![]()
a lot of ~ / lots of ~ は、数えられない名詞、数えられる名詞の、両方に用いることができるよ。lots of ~ の方がより口語的ですね。
また、肯定文では a lot of を使って、疑問文・否定文では many / much を使うことが多いそうです。意識できるなら、そういうところにも気をつけられたらいいですね。
まぁ、分からなければ、問題を見て、( )の数で使い分けたらいいんじゃないでしょうか。



コメントをどうぞ