疑問文に対して英語で答えるとき、注意するべきポイントがいくつかあります。疑問文に対して英語で答えるとき、どのようにして答えればよいのでしょうか。「一般動詞」なのか「be動詞」なのか、「主語の種類は何なのか」など、疑問文に答えるとき、注意するべきポイントを解説します。
疑問文にして、Yes で答える
問題次の英文を ( ) 内の指示にしたがって全文を書きかえなさい。
1. You come to school by bike. (疑問文にして Yes で答えなさい)
2. You are a teacher. (疑問文にして Yes で答えなさい)
1. You come to school by bike. (疑問文にして Yes で答えなさい)
2. You are a teacher. (疑問文にして Yes で答えなさい)
![]()
こうかなぁ。
![]()
「1」はそれで正解です。「2」も疑問文の作り方はいいですよ。でも「2」の答え方がダメです。
![]()
え? 違うんですか? 「はい」は Yes, I do. 「いいえ」は No, I don’t. ですよね。
![]()
確かに最近やったのは Yes, I do. ですね。でもそれ以外に Yes, I am. / Yes, it is. / Yes, he is. とかもやったよね。
![]()
あーそうかぁ。でも、それってどうやって使い分けたらいいんですか?
![]()
疑問文の最初の語に注目するといいよ。
疑問文の答え方
Do で始まっていたら do で答える。be動詞で始まっていたら be動詞で答える。
![]()
ということは、「2」はこうなるんですね。
![]()
はい、正解です。
疑問文にして、No で答える
問題次の英文を ( ) 内の指示にしたがって全文を書きかえなさい。
3. You like cats. (疑問文にして No で答えなさい)
4. That is your bike. (疑問文にして No で答えなさい)
3. You like cats. (疑問文にして No で答えなさい)
4. That is your bike. (疑問文にして No で答えなさい)
![]()
こうかなぁ。
![]()
「3」はそれで正解です。「4」も疑問文の作り方はいいですよ。でも「4」の答え方がダメです。
![]()
be動詞で聞かれたら、be動詞で答えるんですよね。ちゃんとそうしたのになぁ。
![]()
be動詞といっても、am / are / is とありますよね。答えるときは、疑問文の主語に対応して答えないといけません。
![]()
ふむふむ。でもどれを選べばいいんだろう?
![]()
be動詞の疑問文の答え方はこうなります。
be動詞の疑問文の答え方
Are you とくれば「Yes, I am. / No, I am not.」
主語が人間ではない場合は「Yes, it is. / No, it is not.」
主語が「人間」で、男性の場合は「Yes, he is. / No, he is not.」。
女性の場合は「Yes, she is. / No, she is not.」
![]()
this は「人間」じゃないから it で答えればいいんですね。
![]()
はい、正解です。



コメントをどうぞ
初めまして。
今英会話に通っていますが全く文法がわからず苦戦している30代主婦です
色々なサイトを閲覧しましたがあなたのサイトは非常にわかりやすいです!見やすくて理解しやすかったです!