PR

【解説】2018年センター試験英語第3問A「不要文選択」

2018年度センター試験英語解説 共通テスト・センター試験英語解説
スポンサーリンク

問1

問題次の問いのパラグラフ(段落)には、まとまりをよくするために取り除いた方がよい文が1つある。取り除く文として最も適当なものを、下線部1~4のうちから1つ選べ。

問1
When you encounter unfamiliar things in a new environment, you may experience culture shock even in your country. When Tsubasa started college life away from his family, everything seemed exciting and new to him, but then he began to feel unexpected anxiety about his surroundings. (1)He realized people sometimes misunderstood him because of his regional accent and expressions. (2)He knew that his parents missed him very much because he was their only child. (3)He also noticed many of his classmates had learned various things in high school that he had never even heard of. Everyone seemed smarter, more mature, and even more fashionable than he was. (4)He was afraid he was already too far behind in everything. However, it turned out that most of the other students had more or less the same feelings of anxiety he had. Now, he enjoys studying at college without such feelings.

【解説】

最初の文にこうあります。

When you encounter unfamiliar things in a new environment, you may experience culture shock even in your country.
「新しい環境でなじみのないものに出会うと、あなたの国でもカルチャーショックを経験するかもしれません」

この文のテーマは「カルチャーショック」ですね。それを踏まえて下線部を見ていきましょう。

(1) He realized people sometimes misunderstood him because of his regional accent and expressions.
「彼はなまりや方言のために、人々が時々彼を誤解していることに気づきました」

(2) He knew that his parents missed him very much because he was their only child.
「彼は一人っ子だったので、両親が彼をとても恋しがったことを知っていました」

(3) He also noticed many of his classmates had learned various things in high school that he had never even heard of.
「彼はクラスメートの多くが、彼が聞いたことさえない様々なことを高校で学んだことにもまた気づきました」

(4) He was afraid he was already too far behind in everything.
「彼はすべてにおいてすでにあまりにも遅れているのではないかと恐れていました」

(2) だけが「カルチャーショック」とは関係ありませんね。

また (3) の also に注目しましょう。「~もまた」の意味です。

(1) であることに「realized / 気づきました」、そして (3) でもまた別のことにもまた「noticed / 気づいた」のです。

そう考えると、(1) と (3) はくっついていた方が良いです。その点からも (2) は取り除いた方が良いですね。

【正解】2

問2

問題次の問いのパラグラフ(段落)には、まとまりをよくするために取り除いた方がよい文が1つある。取り除く文として最も適当なものを、下線部1~4のうちから1つ選べ。

問2
Is the tomato a vegetable or a fruit? There was a U.S. court case on this issue in the 1890s. At that time, people had to pay taxes for importing vegetables, but not for importing fruits. Biologically, fruits develop from a part in the base of a flower and contain seeds. (1)According to this scientific definition, tomatoes, as well as cucumbers, pumpkins, and green peppers, are fruits. (2)Contrary to what science says, most people consider the tomato a vegetable and use it as a vegetable. (3)For example, in some countries the tomato has been given names such as “golden apple” and “love apple.” (4)Tomatoes are eaten cooked or raw as many vegetables are and not traditionally served for dessert like fruits. The court concluded that the tomato was a vegetable based on the simple fact that most people considered it a vegetable.

【解説】

最初の文を確認してみましょう。

Is the tomato a vegetable or a fruit?
「トマトは野菜かフルーツか」

これがこの文章のテーマです。それを踏まえて下線部を見ていきましょう。

(1) According to this scientific definition, tomatoes, as well as cucumbers, pumpkins, and green peppers, are fruits.
「この科学的定義によれば、トマト、キュウリ、カボチャ、ピーマンは果物です」

「この科学的定義」というのは、その直前の内容です。

Biologically, fruits develop from a part in the base of a flower and contain seeds.
「生物学的に、果実は花の付け根の一部から発達し、種子を含んでいます」

ということで、流れとしては (1) は存在してもおかしくはないです。

(2) Contrary to what science says, most people consider the tomato a vegetable and use it as a vegetable.
「科学が言うことに反して、ほとんどの人はトマトを野菜とみなし、それを野菜として使用します」

(1) の内容に反して、トマトを「野菜」だと主張しているんですね。

(3) For example, in some countries the tomato has been given names such as “golden apple” and “love apple.”
「たとえば、一部の国では、トマトに「ゴールデンアップル」や「ラブアップル」などの名前が付けられています」

for example は「たとえば」の意味で、具体例を導くディスコースマーカーです。話の流れだと (2) で述べられた「トマトは野菜だ」という話の具体例を述べているはずです。

しかし、内容を見ると「ゴールデンアップル」「ラブアップル」とあります。「アップル」はフルーツですから、これは「トマトはフルーツだ」という話の具体例になってしまっています。

(4) Tomatoes are eaten cooked or raw as many vegetables are and not traditionally served for dessert like fruits.
「トマトは多くの野菜と同じように調理済みまたは生で食べられ、果物のようなデザートには伝統的に提供されていません」

この内容が (2) で述べられた「トマトは野菜だ」という話の続きになっています。

ということで、取り除いた方が良い文は (3) です。

【正解】3

問3

問題 次の問いのパラグラフ(段落)には、まとまりをよくするために取り除いた方がよい文が1つある。取り除く文として最も適当なものを、下線部1~4のうちから1つ選べ。

問3
In response to the problem of the world’s growing demand for animal protein, a conference was held to discuss the various benefits of using insects as an alternative source of food to pigs, chickens, and cows. (1)It isn’t well known, but insects are an extremely healthy food as they are full of protein, vitamins, and minerals. (2)Insects have been around for millions of years, living with the dinosaurs and then very early human beings. (3)Raising insects can be environmentally friendly as they neither take up much space, eat much food, nor release much greenhouse gas. (4)Most are able to survive with little water, making them an ideal alternative food for locations with severe water shortages. The evidence shows that there are many benefits of using insects as food. It just may take time to change people’s minds about eating them.

【解説】

最初の文はこうなっています。

In response to the problem of the world’s growing demand for animal protein, a conference was held to discuss the various benefits of using insects as an alternative source of food to pigs, chickens, and cows.
「動物性タンパク質に対する世界の高まる需要の問題に対応するために、豚、鶏、牛の代替食糧源として昆虫を使用することのさまざまな利点を議論する会議が開催されました」

昆虫食の話ですね。ニュースでも話題になったこともあります。それを踏まえて下線部を見ていきましょう。

(1) It isn’t well known, but insects are an extremely healthy food as they are full of protein, vitamins, and minerals.
「あまり知られていませんが、昆虫はタンパク質、ビタミン、ミネラルが豊富なため、非常に健康的な食品です」

(2) Insects have been around for millions of years, living with the dinosaurs and then very early human beings.
「昆虫は何百万年も前から存在し、恐竜やその後非常に初期の人間と一緒に住んでいました」

(3) Raising insects can be environmentally friendly as they neither take up much space, eat much food, nor release much greenhouse gas.
「昆虫の飼育は、それほど場所を取ったり、それほど多くの食べ物を食べたり、それほど大量の温室効果ガスを放出したりしないため、環境にやさしい場合があります」

(4) Most are able to survive with little water, making them an ideal alternative food for locations with severe water shortages.
「ほとんどは少ない水で生き残ることができ、深刻な水不足の場所で理想的な代替食物となっています」

最後の (4) の文章ですが、違和感がありますね。making は動名詞? 分詞? 動名詞としたら動詞は? 分詞構文としても…… となります。

, の前の文全体を主語として、関係詞の継続用法として考えると、意味がとりやすいかと思います。

Most are able to survive with little water, which makes them an ideal alternative food for locations with severe water shortages.
「(昆虫の)ほとんどは少ない水で生き残ることができ、そのおかげでそれら(昆虫)は深刻な水不足の場所で、理想的な代替食物となっています」

(1) は、昆虫は栄養満点だという内容です。
(2) は、昆虫は昔からいるという内容です。
(3) は、昆虫の飼育は環境に優しいという内容です。
(4) は、昆虫は水が少なくても育つという内容です。

この中で仲間外れを探すという問題です。

(3)(4)はともに、昆虫は飼育しやすいという内容です。(1)(2)のどちらかを取り除くことになりますが、そもそもこの文章のテーマは、昆虫食です。それを踏まえて考えると、(2)は話がずれていますね。

(1)はもちろん食べることに関係しますし、(3)(4)の育てることもそれがないと食べられないのですから、昆虫食に関係します。(2)の昆虫が昔からいるという話は、食べることとは関係しませんね。

ということで、取り除いた方が良い文は、(2)です。

【正解】2

コメントをどうぞ

タイトルとURLをコピーしました