複数形にするとき、名詞の後ろに s が付きますが、-es がつく単語もあります。複数形のときに -es がつく単語は、どのようにして見分ければいいのでしょうか。
複数形にするとき es がつく単語を、簡単に見分けられる「社長のソックスはいいっす」という覚え方について解説します。
s をつけて複数形にする
「五匹の犬」を英語で言いましょう。

「犬」は「dog」ですね。名詞の複数形は名詞のうしろに s をつければいいんですよね。

そのとおり。では次の問題です。
s で終わる単語はには es をつける
「4つのグラス」を英語で言いましょう。

「グラス」は「glass」ですね。名詞の複数形は名詞のうしろに s をつければいいんですよね。

「グラスス」なんて言いにくいでしょ。これは「グラシィズ」で、つづりはこうなります。
x で終わる単語には es をつける
「七つの箱」を英語で言いましょう。

「箱」は「box」ですね。「ボックスズ」という感じかな。

「ボックシィズ」の方が言いやすくない? つづりはこうなります。
sh で終わる単語には es をつける
「六枚の皿」を英語で言いましょう。

「皿」は「dish」ですね。「ディッシュズ」って感じかな。

これは「ディッシィズ」となります。つづりはこうなります。
社長のソックスはいいっす

混乱してきました。複数形は普通は s をつけるだけなんですよね。どういうときに es をつけることになるのですか?

名詞の語尾が 「 sh / ch / s / o / x 」 のときは、複数形になると「es」がつきます。「社長のソックスはいいっす」と覚えたらいいよ。
複数形になるときに、es がつく単語の見分け方
shch (社長) の sox (ソックス) は es (いいっす) と覚えよう。
dishes (皿) / peaches (桃) / buses (バス) / potatoes (ポテト) / boxes (箱)

まぁ、何もないよりは覚えやすいかな。

慣れてくれば、こんなことを考えなくても、勝手に es がつけられるようになりますよ。
コメントをどうぞ