PR

【解説】2012年センター試験英語第6問「長文読解」

2012年度センター試験英語解説 共通テスト・センター試験英語解説
スポンサーリンク

問1

問題次の文章を読み、下の問いに答えよ。なお、文章の左にある(1)~(6)は段落の番号を表している。

(1) A high school student has a science test on Monday but spends most of the weekend playing video games and does not start studying until late Sunday night. This kind of avoiding or delaying of work that needs to be done is called procrastination. It has been estimated that up to 95% of people procrastinate at least sometimes, and about 20% of them do it too much. Traditionally, people who procrastinate have been considered lazy, but research tells us that this is not true. Learning about the roots of procrastination can help us understand why most people do it to some extent and also help us decrease our own procrastination. Although researchers do not agree on all the reasons behind procrastination, there is general agreement about some factors that can explain it.
(2) The first factor is how pleasant or unpleasant people find a task. Research shows that people will put off tasks they find unpleasant. Many high school students may delay cleaning their rooms or doing their homework. However, many might not delay doing such tasks as responding to a friend’s email. It is important to remember that whether or not a task is pleasant depends on the individual. For example, someone who loves bicycles might not delay fixing a punctured tire while someone who does not may put it off.

問1
According to paragraph (2), (   ).

1. people do not forget unpleasant tasks
2. people who love bicycles learn to fix tires fast
3. people will find different tasks pleasing
4. people will put off tasks to write emails

【解説】

1. people do not forget unpleasant tasks
「人々は楽しくない作業を忘れない」

本文にこうあります。

people will put off tasks they find unpleasant.
「人々は楽しくないとわかる作業を延期するでしょう」

この選択肢は違いますね。

2. people who love bicycles learn to fix tires fast
「自転車を愛する人は速くタイヤを修理することを学ぶ」

これについても本文にこうあります。

someone who loves bicycles might not delay fixing a punctured tire
「自転車を愛する人はパンクしたタイヤを修理を延期しないかもしれない」

選択肢が言っているのは修理のスピードで、本文が言っているのは時期の話ですから、話がずれていますね。この選択肢も違います。

3. people will find different tasks pleasing
「人々は違った作業を楽しく思うでしょう」

これは本文にこうあります。

It is important to remember that whether or not a task is pleasant depends on the individual.
「作業が楽しいかどうかは個人に依存する、ということを覚えておくことは重要です」

(whether or not a task is pleasant) depends on the individual
少し構文がややこしいのですが、that節は (  ) 部分が主語になることがわかれば大丈夫でしょうか。

It は形式主語で to 以下が真主語ですね。意味は日本語で考えても少しわかりづらいですが、同じことを言っています。

4. people will put off tasks to write emails
「人々はEメール書く作業を延期するでしょう」

これは本文にこうあります。

many might not delay doing such tasks as responding to a friend’s email.
「多くは友達のメールに返事するというそんな作業を延期しないでしょう」

まったく逆のことが言われていますね。この選択肢も違います。

【正解】3

正解の選択肢を直接選ぶのは少し難しいので、違う選択肢を消していくやり方 (消去法) が有効でしょう。落ち着いて考えればわかりますが、not など否定表現を見落とすなどすると混乱してしまうかも。ただ、文章の流れから考えれば大丈夫でしょうか。

また問題が第二段落の内容がわかっていれば解けるような問題だからと言って、第一段落を飛ばして読むというのはやめたほうがよいでしょう。第一段落にある

This kind of avoiding or delaying of work that needs to be done is called procrastination.
実行する必要のある作業のこの種の回避または遅延は、先延ばしと呼ばれます。

という英文を頭に入れておかなくては「procrastination / ぐずぐずすること・延期」という単語の意味が分からないという人も多いのではないでしょうか。

問2

問題次の文章を読み、下の問いに答えよ。なお、文章の左にある(1)~(6)は段落の番号を表している。

(3) In addition to how people feel about the job at hand, the amount of confidence they have in their ability to do a task is also related to procrastination. For instance, those who have low expectations of success are more likely to postpone starting a particular job. Conversely, those who believe that they can perform well are more likely to take on challenging tasks rather than avoid them. It should be noted, though, that some counselors argue that too much confidence can also lead to procrastination: some people overestimate how easily they can do a particular task and start too late.

問2
Paragraph (3) implies that (   ).
1. people with low confidence in their ability will start a job earlier
2. people with reasonable confidence in their ability procrastinate less
3. people’s confidence to do a task is not associated with procrastination
4. some counselors overestimate the confidence of their clients

【解説】

1. people with low confidence in their ability will start a job earlier
「能力に自信が少ない人々は早く仕事を始めるでしょう」

本文にこのようにあります。

those who have low expectations of success are more likely to postpone starting a particular job.
「成功に低い期待しかない人々は、特定の仕事を始めることをより延期しがちです」

ということで、言っている内容は逆ですね。この選択肢は駄目です。

2. people with reasonable confidence in their ability procrastinate less
「能力にほどよい自信を持つ人々は先延ばしが少ない」

本文にこのようにあります。

Conversely, those who believe that they can perform well are more likely to take on challenging tasks rather than avoid them.
「逆に、上手に行なうことができると信じる人々は、それらを回避するのではなく挑戦的な作業をより引き受けそうです」

内容だけ見ると選択肢と本文と同じことを言っているのかどうかが微妙ですね。

注目するのは本文の最初にある「Conversely / 逆に」という接続詞です。これの前の文は先ほど選択肢1で確認した「成功に低い期待しかない人々は、特定の仕事を始めることをより延期しがちです」です。

これの「逆」なのですから、選択肢の内容と同じになります。そう考えて解いた人っているのかな?

3. people’s confidence to do a task is not associated with procrastination
「人々の仕事をする自信は先延ばしと関係しない」

本文にこのようにあります。

the amount of confidence they have in their ability to do a task is also related to procrastination.
「作業を行う能力の中で、彼らが持つ自信の量も、遅延と関係があります 」

ということで、言っている内容は逆ですね。この選択肢は駄目です。

4. some counselors overestimate the confidence of their clients
「何人かのカウンセラーは患者の自信を過大に評価する」

本文にこのようにあります。

some counselors argue that too much confidence can also lead to procrastination
「何人かのカウンセラーは、多すぎる自信もまた延期に結びつくと主張します」

これは選択肢と本文とで内容が違うので、この選択肢も駄目です。

ただこれは選択肢の「overestimate / 過大評価する」が、わかっていないとできないですね。

「estimate」が「評価する」というのは、英単語ターゲットなどで勉強していると覚えられていると思いますが、それにoverがつくことによって「過大」という意味が加わるというやわらかい発想が必要になります・・・いやむしろわからなければ、単に「評価する」で考えてもいいかな? 要は選択肢と本文とで違う内容を言っているとわかればいいのですからね。

【正解】2

問3

問題次の文章を読み、下の問いに答えよ。なお、文章の左にある(1)~(6)は段落の番号を表している。

(4) Another factor is whether or not people can exercise self-control. Those who have less self-control can easily be drawn away from their work. Accepting an invitation to sing karaoke on a night when you planned to start working on a presentation could be one example. Self-control, or the ability to resist temptation and stick to a plan, is something many of us struggle with. Interestingly, age is said to be associated with self-control. Research shows that the older people become, the less likely they are to delay doing their work until the last minute.

問3
According to paragraph (4), (   ).

1. older people tend to demonstrate more self-control
2. people usually exercise self-control without struggle
3. self-control is the eagerness to accept invitations
4. younger people are willing to resist temptations

【解説】

1. older people tend to demonstrate more self-control
「年をとった人々はより自制心をあらわす傾向にある」

本文にこのようにあります。

the older people become, the less likely they are to delay doing their work until the last minute
「年をとればとるほど、ますます最後まで仕事を遅らせようとしなくなります」

「the 比較級~, the 比較級~」の構文ですね。「~すればするほど、ますます・・・」という意味になります。

「be to+不定詞」には

「予定」~することになっている(= will)
「義務」~しなくてはならない(= must)
「可能」~できる(= can)
「運命」~する運命である
「意図」~しようとする

という意味があります。今回は「意図」で考えるのがいいのではないでしょうか。

選択肢と本文では、同じような意味ですね。

2. people usually exercise self-control without struggle
「人々は、ふつう努力なしに自制心を働かせます」

Self-control, or the ability to resist temptation and stick to a plan, is something many of us struggle with.
「自制心、言い換えれば誘惑に抵抗したり計画をやり通したりする能力は、私たちの多くが努力して取り組むものです」

「… , or ~」の形で「…言い換えれば~」となります。まぁ、別に「あるいは」でもいいと思いますけれどね。また、最後の部分は関係代名詞の that を補って考えるとわかりやすいかも・・・

something (that) many of us struggle with
「私たちの多くが苦労して取り組むもの」

で、結論は選択肢と本文とでは逆のことを言っていますので、不正解となります。

3. self-control is the eagerness to accept invitations
「自制心というのは誘惑を受け入れる熱意です」

先ほど選択肢 2. で確認した内容がそのままですね。本文に書かれてあるのは「誘惑に抵抗する能力」ですから、この選択肢も不正解ですね。

「誘惑 = invitation = temptation」と言い換えられているのがいやらしいですね。「accept / 受け入れる」⇔「resist / 抵抗する」という反対表現にも注目です。

4. younger people are willing to resist temptations
「若い人々は誘惑に抵抗することをいとわない」

似たような意味の熟語で be ready to do ~ があります。これは積極的・自主的にやりたいという意味になります。それに対して be willing to do ~ は「(求められて)~してもかまわない」という意味になります。

これは選択肢 1. で確認した、この部分が該当部分でしょうか。

the older people become, the less likely they are to delay doing their work until the last minute
「年をとればとるほど、ますます最後まで仕事を遅らせようとしなくなります」

ということは、逆に考えると「若くなればなるほど、仕事を遅らせようとする」となります。ところで「仕事を遅らせない」と「誘惑に抵抗する」は同じではないような気がするかもしれません。

しかし選択肢2で確認したように

Self-control, or the ability to resist temptation and stick to a plan
自制心、言い換えれば誘惑に抵抗したり計画をやり通したりする能力

と本文にありますので、その2つは同じ「自制心」の仲間と考えられます。

よって選択肢と本文とは逆の内容になりますので、この選択肢も不正解となります。

【正解】1

問4

問題次の文章を読み、下の問いに答えよ。なお、文章の左にある(1)~(6)は段落の番号を表している。

(5) Lastly, there is a link between procrastination and how long people must wait before they see the reward for an effort. For instance, studying hard in school might not give high school students any immediate rewards; what they learn might not seem useful to the present. However, studying can provide them with rewards in the future like the knowledge or skills necessary to pursue their dreams. Sometimes, it is hard to see the benefit of making an effort when the reward is too far away. This can explain why many people do not start saving money for their old age when they are young.

問4
Paragraph (5) argues that many people start saving for old age late because (   ).
1. old age seems too distant in time
2. the length of time to old age varies
3. there are other things to worry about
4. there will be little benefit

【解説】

Paragraph (5) argues that many people start saving for old age late because (  ).
「多くの人々は老後のための貯蓄を遅く始める。なぜなら(  )からだ。と第五段落は主張している」

問題文にある「start saving for old age」と本文にある「start saving money for their old age」が対応しています。本文のそれを含む英文を確認してみましょう。

This can explain why many people do not start saving money for their old age when they are young.
「これはなぜ多くの人々が若いときに老後のためにお金を貯めはじめないかを説明するかもしれません」

ということは、指示語Thisが指す内容がこの問題文の答えとなるわけです。指示語が指す内容は、直前の文にあることが多いです。ではそれを確認してみましょう。

Sometimes, it is hard to see the benefit of making an effort when the reward is too far away.
「報酬があまりに離れ過ぎているとき、努力をする利益がわかりづらい時があります」

これに対応するものを選択肢から探していきましょう。
1. old age seems too distant in time
「老後は時間的に離れすぎているように思う」

2. the length of time to old age varies
「老後への時間の長さはさまざまだ」

3. there are other things to worry about
「他の心配事がある」

4. there will be little benefit
「利益が少ししかないでしょう」

となると、正解は選択肢 1. ですね。

本文の too far away と、選択肢の too distant が対応していますね。言い換えはセンター試験において基本ですから、同じ言葉を探すだけでは駄目だということです。

【正解】1

問5

問題次の文章を読み、下の問いに答えよ。なお、文章の左にある(1)~(6)は段落の番号を表している。
(1) A high school student has a science test on Monday but spends most of the weekend playing video games and does not start studying until late Sunday night. This kind of avoiding or delaying of work that needs to be done is called procrastination. It has been estimated that up to 95% of people procrastinate at least sometimes, and about 20% of them do it too much. Traditionally, people who procrastinate have been considered lazy, but research tells us that this is not true. Learning about the roots of procrastination can help us understand why most people do it to some extent and also help us decrease our own procrastination. Although researchers do not agree on all the reasons behind procrastination, there is general agreement about some factors that can explain it.



(6) What are the roots of your procrastination? Because the behaviors described here seem common to most people, you do not need to completely change your habits if you only procrastination is a problem, the first step to reducing it is identifying the reasons behind it. Self-help books and websites give numerous techniques for overcoming procrastination, but it is only by understanding the roots of the problem that you can choose the appropriate method for yourself.

問5
The author’s main argument is that (   ).
1. many people agree about the four explanations of procrastination
2. people who procrastinate are no longer thought of as lazy
3. procrastination has become problematic in our society
4. we can manage our procrastination by understanding it sources

【解説】

The author’s main argument is that (  ).
「筆者のメインの主張は(  )です」

これまでの問題の流れから考えて、また論説文において筆者の主張は一番最後に書かれるということからも、この問題は第六段落にその該当部分があると予測できます。さらにその段落の中でも最終文に筆者の主張があることが多いです。まずはその文を確認してみましょう。

but it is only by understanding the roots of the problem that you can choose the appropriate method for yourself.
「しかし、あなたはあなた自身に対して適切な方法を選ぶことができるのは、その問題の根本を理解することによってだけです」

これは it is ・・・ that ~. の「強調構文」が使われていますね。強調するのはそれこそ筆者が「主張」したいことだからでしょう。

ちなみにそれを普通の文に直してみるとこうなります。

you can choose the appropriate method for yourself only by understanding the roots of the problem
「あなたはその問題の根本を理解することによってのみあなた自身に対して適切な方法を選ぶことができる」

・・・だいぶわかりやすくなりましたね。

また but という逆接の接続詞があることにも注目です。逆接の接続詞の後には「主張」が来ることが多いことも知っておくとよいですね。

それを踏まえて選択肢を確認してみましょう。
1. many people agree about the four explanations of procrastination
「多くの人々は先延ばしの4つの説明について賛成します」

実は第一段落の最終文にこのようものがあります。

there is general agreement about some factors that can explain it.
「それ(先延ばし)を説明できるいくつかの要因について、一般的な同意があります」

これから考えると正しいように感じますが、果たしてこれは筆者の主張でしょうか? 確かに第一段落にも筆者の主張があることが多いですが、これは違いますね。

2. people who procrastinate are no longer thought of as lazy
「先延ばしをする人々はもはや怠け者と考えられていない」

これもまた第一段落にこのような文があります。

Traditionally, people who procrastinate have been considered lazy, but research tells us that this is not true.
「伝統的に先延ばしをする人々は怠け者と考えられていました。しかし調査によってそれは真実ではないと言われています」

これは選択肢 1. よりも「筆者の主張」っぽいですね。しかし本文に書かれてあるのは「調査の結果こうでした」という「事実」ですね。

3. procrastination has become problematic in our society
「先延ばしは社会的な問題なりました」
そんな話ありましたっけ? 確かに「筆者の主張」っぽいですけれど・・・

4. we can manage our procrastination by understanding it sources
「その源を理解することによって、私たちは先延ばしを管理することができる」

先ほど確認した、本文の最終文とほぼ内容は同じですね。選択肢の it sources と本文の the roots といった書きかえ表現にも注目です。

【正解】4

「筆者の主張は最終段落の最終文」が定番ですが、このパターンもいずれひっくり返される時が来るかもしれませんね。とはいえまずは最終段落、次に第一段落を確認する、というのが正しい手順でしょう。

問6

問題次の文章を読み、下の問いに答えよ。なお、文章の左にある(1)~(6)は段落の番号を表している。

(1) A high school student has a science test on Monday but spends most of the weekend playing video games and does not start studying until late Sunday night. This kind of avoiding or delaying of work that needs to be done is called procrastination. It has been estimated that up to 95% of people procrastinate at least sometimes, and about 20% of them do it too much. Traditionally, people who procrastinate have been considered lazy, but research tells us that this is not true. Learning about the roots of procrastination can help us understand why most people do it to some extent and also help us decrease our own procrastination. Although researchers do not agree on all the reasons behind procrastination, there is general agreement about some factors that can explain it.
(2) The first factor is how pleasant or unpleasant people find a task. Research shows that people will put off tasks they find unpleasant. Many high school students may delay cleaning their rooms or doing their homework. However, many might not delay doing such tasks as responding to a friend’s email. It is important to remember that whether or not a task is pleasant depends on the individual. For example, someone who loves bicycles might not delay fixing a punctured tire while someone who does not may put it off.

(3) In addition to how people feel about the job at hand, the amount of confidence they have in their ability to do a task is also related to procrastination. For instance, those who have low expectations of success are more likely to postpone starting a particular job. Conversely, those who believe that they can perform well are more likely to take on challenging tasks rather than avoid them. It should be noted, though, that some counselors argue that too much confidence can also lead to procrastination: some people overestimate how easily they can do a particular task and start too late.
(4) Another factor is whether or not people can exercise self-control. Those who have less self-control can easily be drawn away from their work. Accepting an invitation to sing karaoke on a night when you planned to start working on a presentation could be one example. Self-control, or the ability to resist temptation and stick to a plan, is something many of us struggle with. Interestingly, age is said to be associated with self-control. Research shows that the older people become, the less likely they are to delay doing their work until the last minute.
(5) Lastly, there is a link between procrastination and how long people must wait before they see the reward for an effort. For instance, studying hard in school might not give high school students any immediate rewards; what they learn might not seem useful to the present. However, studying can provide them with rewards in the future like the knowledge or skills necessary to pursue their dreams. Sometimes, it is hard to see the benefit of making an effort when the reward is too far away. This can explain why many people do not start saving money for their old age when they are young.
(6) What are the roots of your procrastination? Because the behaviors described here seem common to most people, you do not need to completely change your habits if you only procrastination is a problem, the first step to reducing it is identifying the reasons behind it. Self-help books and websites give numerous techniques for overcoming procrastination, but it is only by understanding the roots of the problem that you can choose the appropriate method for yourself.

問6
次の表は、本文の段落と内容をあらわすものである。( 51 )~( 54 )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4のうちから1つずつ選び、表を完成させよ。ただし、同じものを繰り返し選んではいけない。

Paragraph Content
(1) (  51  )
(2) (  52  )
(3) (  53  )
(4) The belief in your abilities
(5) The ability to keep to a task
(6) (  54  )

1. The appeal of a task
2. The phenomenon of procrastination
3. The timing of realizing future gains
4. The way to deal with procrastination

【解説】

段落のごとのテーマを選ぶ問題です。段落のテーマはその段落の第一文か、最終文にあることが多いです。それを踏まえて選択肢を確認してみましょう。

1. The appeal of a task
「作業の魅力」

第二段落の第一文にこのような英文があります。

The first factor is how pleasant or unpleasant people find a task.
「最初の要素は人々が作業をどれくらい愉快、もしくは不愉快と思うかです」

まず a task が選択肢と本文の両方にあります。この単語が他の段落にはないことで、ほぼこの選択肢は第二段落で確定でしょう。一応選択肢の The appeal と本文の how pleasant or unpleasant が対応していますが、それはおまけみたいなものですね。

2. The phenomenon of procrastination
「引き延ばしの現象」

第一段落の第一文

A high school student has a science test on Monday but spends most of the weekend playing video games and does not start studying until late Sunday night.
「高校生が月曜日に科学のテストがある。しかし週末のほとんどの時間をテレビゲームに費やして、日曜日の夜になって勉強をし始める」

これがまさに The phenomenon of procrastination の具体例なのですが、なかなかそこまで頭が回らないですよね。わからなければこれは後回しにしましょう。

3. The timing of realizing future gains
「将来の利益に気づくタイミング」

第五段落の第一文にこのような英文があります。

Lastly, there is a link between procrastination and how long people must wait before they see the reward for an effort.
「最後に、引き伸ばしと努力に対する報酬がわかる前に人々がどのくらい待つべきの間につながりがあります」

まず選択肢の gains と本文の the reward が対応しています。これでこの選択肢は第五段落で確定です。選択肢の realizing と本文の see も対応していますが、これはおまけみたいなものです。

さらに選択肢の The timing と本文の how long が対応しているといえるでしょうが、センター試験の限られた時間の中ではここまで確認するのは難しいでしょうから、そこまでは必要ないでしょう。

4. The way to deal with procrastination
「引き伸ばしを扱う方法」

これは問5で確認した本文最終文と対応しています。

it is only by understanding the roots of the problem that you can choose the appropriate method for yourself
「あなたはあなた自身に対して適切な方法を選ぶことができるのは、その問題の根本を理解することによってだけです」

選択肢の The way と本文の method が対応しています。ただ、これに関してはそこから考えるというよりも問5で最終段落の内容はわかっていますから、そこから考えるのが実践的でしょう。

【正解】(51)→2 / (52)→1 / (53)→3 / (54)→4

コメントをどうぞ

タイトルとURLをコピーしました