共通テスト・センター試験英語解説

【解説】2022年度共通テスト英語 第2問A

2022年度の大学入学共通テスト英語第2問Aの解説をしています。疑問点が残らないよう、解き方の手順も踏まえて一問一問どこよりも丁寧に説明します。
共通テスト・センター試験英語解説

【解説】2022年度共通テスト英語 第1問B

2022年度の大学入学共通テスト英語第1問Bの解説をしています。疑問点が残らないよう、解き方の手順も踏まえて一問一問どこよりも丁寧に説明します。
共通テスト・センター試験英語解説

【解説】2022年度共通テスト英語 第1問A

2022年度の大学入学共通テスト英語第1問Aの解説をしています。疑問点が残らないよう、解き方の手順も踏まえて一問一問どこよりも丁寧に説明します。
おすすめ勉強方法

勉強は夜にする方がいいのですか? 朝にする方がいいのですか?

勉強はどの時間帯にするのがいいのでしょうか。夜、寝る前にする方がよいのでしょうか。それとも早起きして、朝に勉強するのがよいのでしょうか。 入試が近づくと、この質問が多くなります。生活リズムを朝型に変えようという、意識の表れでしょう。ですが、...
おすすめ勉強方法

無駄な時間はそぎ落とそう。学習効率が上がる、解答先読み勉強法

問題を目の前にして、考え込んでしまうことってありますよね。ここまで出てきているのに…ともどかしい気持ちを持ちながら、記憶を探ります。そうしてようやく思い出すことができ、すっきりしました。ですが、これってどうなんでしょうか。思い出すことができ...
おすすめ勉強方法

一夜漬けは意味がないって本当? 脳の可能性と記憶について

定期テストが明日になりました。社会の一問一答プリントが、まだ覚えられていません。そんなときある生徒がこんなことを言い始めました。「はぁ、もう諦めよう。今覚えても、どうせすぐ忘れるしなぁ」確かに一夜漬けの勉強は短期記憶になって、すぐ忘れてしま...
おすすめ勉強方法

頭のいい子がやっている、用語がすぐに覚えられる、連想暗記法

勉強をしていて、いろいろな用語が出てきます。そういった用語を、あっという間に暗記してしまう人がいます。彼らはどのようにして、それらを暗記しているのでしょうか。実は発想を広げて、つながりを持って暗記しているのです。彼らがどのように暗記している...
おすすめ勉強方法

継続は力なり、才能や努力よりも大切な「継続」の話

勉強に一番大切なものは何でしょうか? 才能でしょうか? 努力でしょうか? もちろんそれらがあるに越したことはありません。ですがそれら才能や努力を上回るほど大切なもの。いわばそれらの上位互換的なものがあるのです。結論から言えば、それは「継続」...
おすすめ勉強方法

トレーニングの5原則に学ぶ、効果的な勉強法とは

トレーニングの5原則というものがあります。効果的に筋トレを行っていくための大切なルールです。そのトレーニングの5原則とは、「全面性の法則」「個別性の法則」「意識性の法則」「漸進性の法則」「反復性の法則」です。トレーニングの5原則 とは、具体...
おすすめ勉強方法

トレーニングの3原理に学ぶ、しっかり身になる勉強法とは

トレーニングをするとき間違ったやり方でしてしまうと、体を痛めたり、思ったように効果が出なかったりします。そこで正しいトレーニングを行うために理解しておくべき「トレーニングの3原理」というものがあります。「過負荷の原理」「可逆性の原理」そして...
おすすめ勉強方法

人に教えるだけでなぜか成績がアップする。情けは人の為ならず勉強方法

「情けは人の為ならず」という言葉があります。人のために何かをしてあげると、それがまわりまわって自分のためになるという意味です。情けは人のためではなく、自分のためになると思ってやりなさいということですね。とはいえ実際には、人のためにしたことが...
おすすめ勉強方法

コインの裏表? ウォーターフォール勉強法とスパイラル勉強法

プログラム開発の手法に「ウォーターフォールモデル」と「スパイラルモデル」というものがあります。この二つの開発手法は、コインの裏表の関係になっています。今回はこれらの手法を勉強にいかせないかという話です。ウォーターフォールモデル、スパイラルモ...