PR

【解説】2020年センター試験英語第3問A「不要文選択」

2020年度センター試験英語解説 共通テスト・センター試験英語解説
スポンサーリンク

問1

問題次の問いのパラグラフ(段落)には、まとまりをよくするために取り除いた方がよい文が1つある。取り除く文として最も適当なものを、下線部1~4のうちから1つ選べ。

問1
In the early history of the NBA, the biggest professional basketball league in North America, the games were often low scoring and, as a result, not always exciting. (1)A prime example was a game between the Lakers and the Pistons in 1950. The result of the game was a 19-18 win for the Pistons. These games frustrated fans of the day, and this became a major motivation to introduce a new rule to increase scoring: a 24-second limit for each shot. (2)The pressure of the limit caused players to miss their shots more often. (3)After much discussion, the rule was first used in an official game on October 30, 1954. (4)Ever since, individual teams have often scored over 100 points in a game. This simple change made the game more exciting and saved the league.

【解説】

最初の文を確認してみましょう。

In the early history of the NBA, the biggest professional basketball league in North America, the games were often low scoring and, as a result, not always exciting.
「北米で最大のプロバスケットボールリーグであるNBAの初期の歴史では、試合はしばしば低得点であり、その結果、常にエキサイティングであるとは限りませんでした」

まぁ、分かりますね。野球でも投手戦がいいという人もいますが、やはりホームランとかがバンバン出るような打撃戦の方が面白いですものね。そのNBAをどうやって盛り上げていくのか、という話ですね。

下線部 (1) の次に「The result of the game / その試合の結果」とあります。ということは、the game を指す試合がその前にあるはずです。

下線部 (1) を見てみると a game between the Lakers and the Pistons in 1950
とあります。これが the game の内容です。従って (1) は取り除くことはできません。

次に、下線部 (2) と下線部 (4) を見てみましょう。

(2) The pressure of the limit caused players to miss their shots more often.
「そのリミットのプレッシャーで、選手はより頻繁にシュートをミスしました」

(4) Ever since, individual teams have often scored over 100 points in a game.
「それ以来、個々のチームはゲームで100ポイント以上をとることがよくあります」

この2つの文は、矛盾していますよね。シュートをミスすれば、点数は低くなるはずですから。ということは、どちらかが違うとわかります。

「new rule to increase scoring / スコアを増やすための新ルール」と本文にありますし、話の流れから考えても、取り除くべきは (2) ですね。

ついでに (3) を確認してみましょう。

(3) After much discussion, the rule was first used in an official game on October 30, 1954.
「多くの議論の後、そのルールは1954年10月30日の公式ゲームで最初に使用されました」

これは (2) と (3) の時系列がおかしいですよね。

「そのルールのプレッシャーでシュートをミスした」→「そのルールは10月30日に最初に使用された」

逆ならまだわかりますが……

ということで、この部分でも、(2) と (3) のどちらかがおかしいと考えられます。

実践的には、(2) (3) を読んだ時点で、違和感を感じるでしょう。そして (4) を読んだ時点で、(2) は話に合わないなぁ、と気づければ良いかと思います。

【正解】2

問2

問題次の問いのパラグラフ(段落)には、まとまりをよくするために取り除いた方がよい文が1つある。取り除く文として最も適当なものを、下線部1~4のうちから1つ選べ。

問2
You might have been told, “Sit up straight or you’ll get a backache.” But is it true? People have long assumed that posture has played some role in back pain. Surprisingly, the evidence from research linking posture and backache may be weak. (1)Our back is naturally curved─from the side it is S-shaped. (2)Individuals have their own unique bone sizes that determine their body shapes. (3)It has been thought that good posture meant straightening out some of the curves. (4)According to a study examining doctors’ opinions, it was found that there was no single agreed-upon standard of proper posture. One researcher even says that often changing your posture, especially when sitting, is more important for preventing back pain. The main source of back pain may be stress and lack of sleep, not the way some is sitting.

【解説】

最初の文を確認してみましょう。

You might have been told, “Sit up straight or you’ll get a backache.” But is it true?
「あなたは『まっすぐに座らないと腰が痛くなる』と言われたことがあるかもしれません。 しかし、それは本当ですか?」

これがこの文章のテーマですね。

(3) It has been thought that good posture meant straightening out some of the curves.
「良い姿勢は、そのカーブのいくつかをまっすぐにすることを意味する、と考えられてきました」

この文の the curves が指すものを、その文の前から探します。

すると curve は(1)にしかありません。

(1) Our back is naturally curved─from the side it is S-shaped.
「私たちの背中は自然に湾曲しています。側面から見ると、S字型です」

普通指示語が指す内容は、直前にあります。ではその直前である(2)の内容は、どうなっているのでしょうか。

(2) Individuals have their own unique bone sizes that determine their body shapes.
「個人個人には、自分の体型を決定する独自の骨のサイズがあります。」

微妙ですね。(1)→(3) は curve の話をしているのに、その間に「骨のサイズ」の話は必要ありません。

ということで、取り除いた方がよい文は (2) です。

(4) According to a study examining doctors’ opinions, it was found that there was no single agreed-upon standard of proper posture.
「医師の意見を調べた研究によると、合意された単一の適切な姿勢の基準は存在しないことが判明しました」

(4) に関しては、その次の文につながります。

One researcher even says that often changing your posture, especially when sitting, is more important for preventing back pain.
「ある研究者は、特に座るときに姿勢を頻繁に変えることが腰痛を防ぐためにより重要であるとさえ言っています。」

「適切な姿勢の基準はない」→「姿勢を頻繁に変えるのが重要とさえ言っている…」という流れです。

実践的には、(1)(2)(3) を読んだ段階で、(2) を消すことができればいいですね。

【正解】2

問3

問題 次の問いのパラグラフ(段落)には、まとまりをよくするために取り除いた方がよい文が1つある。取り除く文として最も適当なものを、下線部1~4のうちから1つ選べ。

問3
One of the most important features in the development of civilization was the preservation of food. Preserving pork legs as ham is one such example. Today, many countries in the world produce ham, but when and where did it begin? (1)Many credit the Chinese with being the first people to record salting raw pork, while others have cited the Gauls, ancient people who lived in western parts of Europe. (2)Another common seasoning is pepper, which works just as well in the preservation of food. (3)It seems almost certain that it was a well-established practice by the Roman period. (4)A famous politician in ancient Rome wrote extensively about the “salting of hams” as early as 160 B.C. Regardless of the origin, preserved foods like ham helped human culture to evolve and are deeply rooted in history.

【解説】

最初の文を確認してみましょう。

One of the most important features in the development of civilization was the preservation of food.
「文明の発展における最も重要な特徴の一つは、食品の保存でした」

これがこの文章のテーマです。

(1) Many credit the Chinese with being the first people to record salting raw pork, while others have cited the Gauls, ancient people who lived in western parts of Europe.
「多くの人が中国人を最初に塩漬けの生豚肉を記録した人物であると信じていますが、一方他の人々はヨーロッパの西部に住んでいた古代の人々である Gauls を挙げてきました」

credit A with B で「AがBだと信じる」の意味になります。内容としては、まぁ、そうなのかという感じですね。

(2) Another common seasoning is pepper, which works just as well in the preservation of food.
「もう一つの一般的な調味料はコショウであり、それは食物の保存にも同様に機能します」

これまで「ハム」の話だったのが、ここで「コショウ」に変わりましたが、まぁ、あり得る流れですね。

(3) It seems almost certain that it was a well-established practice by the Roman period.
「それはローマ時代によって確立された慣習であったことはほぼ確実のようです」

この文が問題です。この It が何を指すのかがポイント。何がローマ時代に確立されたのでしょうか? 可能性としては、(1) の「salting raw pork / 塩漬けの生豚肉」か、(2) の「pepper / コショウ」のどちらかです。

それを踏まえて次の (4) を確認します。

(4) A famous politician in ancient Rome wrote extensively about the “salting of hams” as early as 160 B.C.
「古代ローマの有名な政治家は、紀元前160年には「ハムの塩漬け」について幅広く書いていました」

ということで、(3) の It は、(1) の「salting raw pork / 塩漬けの生豚肉」を指すことが分かりました。したがって取り除いた方が良いのは(2)です。

実践的には、(2) で多少違和感を感じつつも、(1)(2)(3) と読み進めていくと思います。そのとき (3) の It は「コショウ」だと思っているはずです。

そして (4) を読んだとき、「コショウ」の話をしていたはずなのに、それが「ハム」の話になっているのに驚きます。どこでおかしくなったのかを振り返ると、(3) の It を (2) の「コショウ」ととらえたことが間違いだったことに気づきます。

このような流れになるのではないかと思います。

【正解】2

コメントをどうぞ

タイトルとURLをコピーしました