問題
第5問は16:54から
第5問は問27から問33の7問です。
最初に講義を聞き、問27から問31に答えなさい。次に問32と問33の音声を聞き、それぞれの問いに答えなさい。
状況
あなたは、大学で社会学の授業を履修していて、一連の活動(活動1、2、3)に取り組んでいます。
活動1
あなたは、ワークシートにメモを取りながら、贈答文化に関する講義を聞いています。
ワークシート
問27 ワークシートの空欄に入れるのに最も適切なものを、四つの選択肢のうちから一つ選びなさい。
- gift-wrapping uses a lot of resources
- many gifts are unwanted or thrown out
- millions of dollars are spent on gifts
- one-third of gifts are non-recyclable
問28~31 ワークシートの空欄( 28 )~( 31 )に入れるのに最も適切なものを、六つの選択肢のうちから一つずつ選びなさい。選択肢は2回以上使ってもかまいません。
1. acceptable
4. unappreciated
2. progressive
5. uncommon
3. satisfied
6. worried
活動2
あなたは、講義の要約を描く準備をしています。グループのメンバーA、B、と内容を口頭で確認しています。
問32 それぞれの発言が講義の内容と一致するかどうかについて、最も適切なものを四つの選択肢のうちから一つ選びなさい。
- A の発言のみ一致する
- B の発言のみ一致する
- どちらの発言も一致する
- どちらの発言も一致しない
活動3
あなたは、Joe と May との三人で、後の図表を見ながら、講義の内容についてディスカッションの準備をしています。
問33 Joe と May の会話の内容及び講義の内容からどのようなことが言えるか、最も適切なものを、四つの選択肢のうちから一つ選びなさい。
- Although most Americans reject the idea of regifting, 12% of regifters in New Jersey regift to save money or storage space.
- An estimated 22% of regifters in New Jersey get rid of unwanted gifts by using online gift-exchange websites.
- Thanks to National Regifting Day, giving away unwanted gifts has become common in New Jersey.
- The top reason to regift in New Jersey is related to the fact that regifters understand what family and friends like.
解説 問27~31
解説 問27
Gift-giving can be harmful to the environment because ( 27 ).
贈り物は環境に悪影響を与える可能性があります。その理由は ( 27 ) です。
ワークシートの( 27 )に入るものを選ぶ問題です。選択肢を確認しましょう。
1. gift-wrapping uses a lot of resources
ギフトのラッピングには多くの資源が必要です
2. many gifts are unwanted or thrown out
多くのギフトは不必要か、あるいは捨てられています
3. millions of dollars are spent on gifts
ギフトに何百万ドルも費やされています
4. one-third of gifts are non-recyclable
ギフトの3分の1はリサイクルできません
講義でこう言っています。
Unfortunately, up to one-third of those gifts remain unused or are thrown away.
残念なことに、それら贈り物の最大3分の1が使われないままだったり、あるいは捨てられたりしています。
贈り物の多くが不必要だったり、捨てられたりしています。ということで、正解は「2」です。
選択肢「3」の「ギフトに何百万ドルも費やされている」も講義から読み取れます。ですが、そのギフトが有効に使われるなら、環境に悪影響とはなりませんよね。
解説 問28~31
ワークシートの空欄( 28 )~( 31 )に入れるものを選ぶ問題です。選択肢を確認しましょう。
1. acceptable
容認できる
4. unappreciated
評価されない
2. progressive
進歩的な
5. uncommon
珍しい
3. satisfied
満足した
6. worried
心配した
( 28 )は、ワークシートの「How people currently feel / 現在の人々がどう感じるか」の「Regifters」にあります。「Regifters」について、講義でこう言っています。
Another study showed that it was the person doing the regifting who felt bad about it, while most of the original gift givers thought the regifters were free to do what they wanted with their gifts.
別の調査では、regifting をした人が申し訳なく思っているのに対し、元の贈与者のほとんどは、regifting した人がプレゼントをどう使おうと自由だと考えていることが示されました。
regifting した人は「bad」と思っています。「悪いなぁ」→「申し訳ないなぁ」→「プレゼントをくれた人は何て思うかなぁ」ですから、心配しています。( 28 )に入るのは「6」の「worried / 心配した」です。
( 29 )は、ワークシートの「How people currently feel / 現在の人々がどう感じるか」の「Final receivers」にあります。「Final receivers」について、講義でこう言っています。
90 percent of the final gift receivers were content with their gifts,
最終的に贈り物を受け取った人の90パーセントが贈り物に満足していた
be content with ~ で「~満足する」という意味になります。
最後にプレゼントを受け取った人は満足しています。( 29 )に入るのは「3」の「satisfied / 満足した」です。
( 30 )は、ワークシートの「How to promote regifting / regifting を促進する方法」の「Events」の項目に、「regifting becomes ( 30 ) / regifting が( 30 )になる」と書いてあります。「Events」について、講義でこう言っています。
This information made the first group feel regifting was OK, and they regifted 3 times more than the other group.
この情報により、最初のグループは regifting は問題ないと感じ、他のグループよりも3倍多く regifting しました。
( 28 )で確認したとおり、regifting する人は「心配」していました。それがイベントとして行うことにより、「問題なく感じる」ようになる、つまり「受け入れられる」のです。( 30 )に入るのは「1」の「acceptable / 容認できる」です。
( 31 )は、ワークシートの「How to promote regifting / regifting を促進する方法」の「Systems」の項目に、「wasting gifts becomes ( 31 ) / 贈り物を捨てることが( 31 )になる」と書いてあります。「Systems」について、講義でこう言っています。
The ease of finding people who want these gifts would make regifting so simple that people would hardly ever throw away unwanted gifts.
これらのギフトを希望する人を簡単に見つけられるため、regifting は非常に簡単になり、不要なギフトを捨てることはほとんどなくなります。
hardly ever ~ で「めったに~しない」という意味になります。
「ほとんど捨てない」というのは、捨てるのが「珍しい」ということです。( 31 )に入るのは、「5」の「uncommon / 珍しい」です。
ということで、正解は( 28 )→「6」、( 29 )→「3」、( 30 )→「1」、( 31 )→「5」です。
講義の音声がが流れるまでの時間を使って、このワークシートと選択肢にはしっかり目を通しておきたいです。最後に贈り物を受け取る人が「満足」なのは、講義を聞かなくても想像できそうです。
解説 問32
それぞれの発言が講義の内容と一致するかどうかという問題です。
- A の発言のみ一致する
- B の発言のみ一致する
- どちらの発言も一致する
- どちらの発言も一致しない
「無駄を減らすこと」について、講義でこう言っています。
Reducing this waste would help protect the environment. An effective way to do this would be to change people’s attitudes towards regifting.
この無駄を減らすことは、環境保護に役立ちます。これを行う効果的な方法は、regifting に対する人々の態度を変えることです。
また「アメリカ人の regifting についての考え方」について、講義でこう言っています。
In a survey of Americans, 76 percent said they thought regifting was all right, but in reality, many are reluctant to regift.
アメリカ人を対象にした調査では、76%が regifting は問題ないと考えていると答えましたが、実際には、regifting に消極的な人が多くいます。
つまりアメリカ人の regifting に対する消極的な態度を変えることで、無駄がなくなるということです。Student A の発言は、講義に一致します。
「元のギフト贈与者」について、講義でこう言っています。
Another study showed that … most of the original gift givers thought the regifters were free to do what they wanted with their gifts.
別の調査では、元の贈与者のほとんどは、regifting をする人がプレゼントをどう使おうと自由だと考えていることが示されました。
またワークシートの「Original gifters」の欄には「unbothered / 気にしない」とあります。つまり「元のギフト贈与者」は regifting に対して否定的ではありません。なので元のギフト贈与者の態度を変える必要はありません。Student B の発言は、講義に一致しません。
Student A のみの発言が、講義に一致しますので、正解は「1」です。
A と B のどちらも「change / 変える」と言っていますね。、Student B は「original」という言葉が出てきた瞬間に、違うと判断できそうです。Student A はワークシートの( 30 )( 31 )が正解していれば、そこからも「正しそうだなぁ」と判断できるでしょうか。
解説 問33
Joe と May の会話の内容及び講義の内容からどのようなことが言えるかという問題です。選択肢を確認しましょう。
1. Although most Americans reject the idea of regifting, 12% of regifters in New Jersey regift to save money or storage space.
ほとんどのアメリカ人は regifting の考えを拒否しますが、ニュージャージー州の regifting した人の12%は、お金や保管スペースを節約するために regifting しています。
グラフから「Save money / お金の節約」が7%、「Save storage space /保管スペースの節約 」が5%で、合計12%となり、選択肢の内容と合っています。ですが、「ほとんどのアメリカ人が regifting の考えを拒否する」という点について、講義でこう言っています。
In a survey of Americans, 76 percent said they thought regifting was all right,
アメリカ人を対象にした調査では、76%が regifting は問題ないと考えていると答えました
ほとんどのアメリカ人が regifting の考えを拒否してはいません。この選択肢は違います。
2. An estimated 22% of regifters in New Jersey get rid of unwanted gifts by using online gift-exchange websites.
ニュージャージー州の regifting した人の推定22%は、オンラインのギフト交換ウェブサイトを使用して不要な贈り物を処分しています。
グラフから「Get rid of unwanted gifts / 不要な贈り物の処分」が22%で、選択肢の数字と合っています。しかし、その全てがオンラインのギフト交換ウェブサイトを使用してのものだとは、このグラフでは読み取れません。当然家族や友人に、直接渡した分も含まれているはずです。この選択肢は違います。
3. Thanks to National Regifting Day, giving away unwanted gifts has become common in New Jersey.
National Regifting Day のおかげで、ニュージャージー州では不要な贈り物を譲ることが一般的になっています。
このグラフだけでは、National Regifting Day のおかげで、ニュージャージー州では不要な贈り物を譲ることが一般的になっているとは言えません。この選択肢は違います。
4. The top reason to regift in New Jersey is related to the fact that regifters understand what family and friends like.
ニュージャージー州で regifting が行われる最大の理由は、regifting した人が家族や友人の好みを理解しているという事実に関係しています。
Joe がこう言っています。
According to the research, it’s because they know what gifts their loved ones would prefer.
調査によると、それは愛する人がどんな贈り物を好むかを知っているからです。
グラフによると「Better suited for others / 他の人によりふさわしい」が60%と最大です。Joe の発言はこれを指しています。この選択肢が正解です。
ということで、正解は「4」です。
選択肢「1」「2」も、グラフの数字とはあっています。なので今回はグラフと選択肢だけでは解ける問題ではありません。とはいえ、これまでの問題を解いて得た情報と合わせれば、それらの選択肢は消せるできるでしょう。Joe と May の会話はヒントにはなりますが、それがなくても解答できそうではあります。
コメントをどうぞ