PR

【解説】2025年大学入学共通テスト英語 リスニング第6問A

2025年共通テスト英語リスニング解説 共通テスト・センター試験英語解説
スポンサーリンク

問題

第6問Aは23:31から

第6問Aは問34・問35の2問です。二人の対話を聞き、それぞれの問いの答えとして最も適切なものを、四つの選択肢のうちから一つずつ選びなさい。

状況
Dan と Kelsey が、食事の取り方について話をしています。

問34 Which opinion did Kelsey express during the conversation?

  1. Appetites decrease if you are tired.
  2. Digestion improves if you eat soft foods.
  3. Food loses flavor if you eat slowly.
  4. Meals taste better if you chew more.

問35 What does Dan decide to do by the end of the conversation?

  1. Adopt different eating habits
  2. Eat more food in less time
  3. Increase his bite size
  4. Make better food choices

解説 問34・35

script / スクリプト
Dan
Dan

Kelsey, you’re eating very slowly today. What’s up?
ケルシー、今日はすごくゆっくり食べているね。どうしたの?

Kelsey
Kelsey

Well, lately I’ve been chewing each bite of my food at least 30 times.
えっと、最近は一口ごとに少なくとも30回は噛んでるのよ。

Dan
Dan

Really? Your jaw must get tired. Doesn’t it take longer to finish eating?
本当に? あごが疲れるだろうね。食べ終わるのに時間がかからないの?

Kelsey
Kelsey

It does, but taking the extra time makes me more conscious of what I’m eating.
そうだけど、余分に時間をかけることで、何を食べているかもっと意識できるようになったわ。

Dan
Dan

I wonder if I could do that. I’m so eager to eat that I only chew, like, maybe 10 times.
僕もそうできるかなぁ。食べたい気持ちが強すぎて、10回くらいしか噛まないかもしれない。

Kelsey
Kelsey

Well, since I started chewing more, I’ve been enjoying all the flavors, and food tastes better.
よく噛むようになってから、いろんな味を楽しめるようになったし、食べ物もおいしくなったわ。

Dan
Dan

But isn’t it difficult to chew soft foods like tofu so many times?
でも、豆腐みたいな柔らかい食べ物を何度も噛むのは大変じゃないの?

Kelsey
Kelsey

For food like that, I just chew 10 times per bite. You know, chewing a lot is good for digestion. I also have a healthy appetite now and don’t overeat.
そういう食べ物は、一口で10回噛むだけよ。よく噛むと消化にいいのよ。今は食欲も旺盛だし、食べ過ぎもしないわ。

Dan
Dan

Oh, that’s good to know. I eat really fast so I tend to eat too much. From now on, I’ll chew more, eat less, and then I’ll feel healthier.
ああ、それは知れてよかった。僕は食べるのが早いので、つい食べ過ぎてしまうんだ。これからは、もっとよく噛んで、食べる量を減らして、もっと健康になりたいと思うよ。

Kelsey
Kelsey

Yes, you can start by just chewing 15 times. That would be easy.
ええ、まずは15回噛むことから始めるといいわ。簡単ですよ。

解説 問34

問題

Which opinion did Kelsey express during the conversation?
ケルシーは会話の中でどのような意見を述べましたか

選択肢を確認しましょう。

1. Appetites decrease if you are tired.
疲れていると食欲が減ります。

「appetite / 食欲」について、ケルシーはこう言っています。

I also have a healthy appetite now and don’t overeat.
今は食欲も旺盛だし、食べ過ぎもしないわ。

「たくさん噛むとあごが疲れる」について、ケルシーは反論していません。ですが、たくさん噛むことで食欲が旺盛になると言っています。この選択肢は違います。

2. Digestion improves if you eat soft foods.
柔らかいものを食べると消化が良くなります。

「柔らかい食べ物」について、ケルシーはこう言っています。

For food like that, I just chew 10 times per bite.
そういう(柔らかい)食べ物は、一口で10回噛むだけよ

「10回噛むだけ」でいいのは、柔らかい食べ物は「消化がいい」からです。ですが柔らかい物を食べると、消化が「improve / 改善する」とは言っていません。この選択肢は違います。

3. Food loses flavor if you eat slowly.
ゆっくり食べると食べ物の風味が失われます。

そのような話はありません。この選択肢は違います。

4. Meals taste better if you chew more.
よく噛むと食事はおいしくなります。

「chew more / よく噛む」について、ケルシーはこう言っています。

Well, since I started chewing more, I’ve been enjoying all the flavors, and food tastes better.
よく噛むようになってから、いろんな味を楽しめるようになったし、食べ物もおいしくなったわ。

「taste better / おいしくなった」と言っています。この選択肢が正解です。

ということで、正解は「4」です。

ネコ
ネコ

ケルシーがダンに、よく噛んで食べることを勧めているのはわかるでしょうか。すると「1」や「3」といった、否定的な選択肢は違うと考えられそうです。

解説 問35

問題

What does Dan decide to do by the end of the conversation?
ダンは会話の終わりまでに何をすると決めましたか

選択肢を確認しましょう。

1. Adopt different eating habits
異なる食習慣を取り入れる
2. Eat more food in less time
より短い時間でより多くの食べ物を食べる
3. Increase his bite size
一口のサイズを大きくする
4. Make better food choices
より良い食べ物を選ぶ

ダンはこう言っています。

Oh, that’s good to know. I eat really fast so I tend to eat too much. From now on, I’ll chew more, eat less, and then I’ll feel healthier.
ああ、それは知れてよかった。僕は食べるのが早いので、つい食べ過ぎてしまうんだ。これからは、もっとよく噛んで、食べる量を減らして、もっと健康になりたいと思うよ。

これまで余り噛まずに食べていたのを、よく噛んで食べるようにしたいと言っています。食習慣を変えたいということです。ということで、正解は「1」です。

ネコ
ネコ

ダンの決意を選ぶ問題ですから、「from now on / これからは」に注意したいです。その後に今後の目標や、決意みたいなものが続きそうですね。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
nekoeigo

鼻が乾いているネコです。中学生・高校生の英語を指導しています。そこで気づいたことや、みんながよくするミスをを踏まえて記事を書いています。英語参考書の出版経験あり。X や Facebook では、「お気楽英語」の更新情報をつぶやいたり、なんかそれらしいことをつぶやいたりしています。

nekoeigoをフォローする
共通テスト・センター試験英語解説

コメントをどうぞ

タイトルとURLをコピーしました