PR

【解説】2021年度共通テスト英語 第2日程 第6問A

【解説】2021年共通テスト英語 第2日程 共通テスト・センター試験英語解説
2021年度共通テスト英語 第2日程 第6問A 問題文

You are an exchange student in the United States and you have joined the school’s drama club. You are reading an American online arts magazine article to get some ideas to help improve the club.

問1 According to the article, the RSC (  ) in the summer 2019 season.

  1. gave job opportunities to famous actors
  2. hired three differently-abled performers
  3. looked for plays that included 27 characters
  4. put on plays by Shakespeare and other authors

問2 The author of this article most likely mentions Amy Trigg because she (  ).

  1. performed well in one of the plays presented by the RSC
  2. struggled to be selected as a member of the RSC
  3. was a good example of the RSC’s efforts to be inclusive
  4. was a role model for the members of the RSC

問3 You are summarizing this article for other club members. Which of the following options best completes your summary?

[Summary]
The Royal Shakespeare Company (RSC) in the UK is making efforts to reflect the population of UK society in its productions. In order to achieve this, it has started to employ a balance of female and male actors and staff with a variety of backgrounds and abilities. It has also made changes to its plays. Consequently, the RSC has (  ).

  1. attracted many talented actors from all over the world
  2. completed the 2019 season without any objections
  3. contributed to matching social expectations with actions
  4. earned its reputation as a conservative theater company

問4 Your drama club agrees with the RSC’s ideas. Based on these ideas, your drama club might (  ).

  1. perform plays written by new international authors
  2. present classic plays with the original story
  3. raise funds to buy wheelchairs for local people
  4. remove gender stereotypes from its performances
スポンサーリンク

【解説】問1 難易度☆☆

According to the article, the RSC (  ) in the summer 2019 season.
記事によると、2019年夏シーズンの RSC は(  )。

the summer 2019 season は、第三段落に出てきます。その辺に該当部分がありそうですね。選択肢を確認しましょう。

1. gave job opportunities to famous actors
有名な俳優に仕事の機会を与えた

第三段落にこうあります。

Actors from all over the country were employed, forming a 27-member cast, reflecting the diverse ethnic, geographical, and cultural population of the UK today.
今日の英国の多様な民族的、地理的、文化的な人々を反映して、全国から俳優が雇用され、27人のメンバーが出演しました。

有名俳優を選んだという話はありませんね。この選択肢は違います。

2. hired three differently-abled performers
3人の differently-abled パフォーマーを雇った

differently-abled に関しては、第三段落にこうあります。

The cast included three actors with disabilities (currently referred to as “differently-abled” actors)─one visually-impaired, one hearing-impaired, and one in a wheelchair.
キャストには、3人の障害のある俳優(現在「differently-abled」俳優と呼ばれています)が含まれていました。1人は視覚障害、1人は聴覚障害、もう1人は車椅子です。

確かに3人雇われています。この選択肢が正解です。

3. looked for plays that included 27 characters
27人のキャラクターを含む劇を探しました

選択肢「1」で確認しましたが、27人は出演したメンバーの数です。この選択肢は違います。

4. put on plays by Shakespeare and other authors
シェイクスピアや他の作家による戯曲を上演

第三段落にこうあります。

During the summer 2019 season, The RSC put on three of Shakespeare’s comedies: As You Like It, The Taming of the Shrew, and Measure for Measure.
2019年の夏のシーズン中、RSCはシェイクスピアの3つのコメディー、「お気に召すまま」、「じゃじゃ馬ならし」、「尺には尺を」を上演しました。

全部シェークスピアの作品です。他の作家のものはありません。この選択肢は違います。

ということで、正解は「2」です

ネコ
ネコ

RSC の S は「シェークスピア」の S だから、「4」はないでしょうね。

【解説】問2 難易度☆☆

The author of this article most likely mentions Amy Trigg because she (  ).
この記事の著者が、一番に Amy Trigg に言及しているのは、彼女が(  )だからです。

Amy Trigg は第四段落中ごろに出てきます。その文を見てみましょう。

The role was played by Amy Trigg, a female actor who uses a wheelchair.
その役は、車椅子を使用する女性俳優の Amy Trigg が演じました。

どの役かは、その前の文にあります。

In the same play, a male servant character was rewritten as a female servant.
同じ劇で、男性の使用人のキャラクターが女性の使用人として書き直されました。

つまり本来は男性だったキャラクターを女性の、しかも足が不自由な Amy Trigg が演じたということです。それを踏まえて選択肢を確認しましょう。

1. performed well in one of the plays presented by the RSC
RSC によって発表された演劇の1つでうまく演技した

おそらくそうなんでしょうけれど、本文にそのような記述はありませんね。この選択肢は違います。

2. struggled to be selected as a member of the RSC
RSC のメンバーとして選ばれるのに苦労した

そのような話はありません。この選択肢は違います。

3. was a good example of the RSC’s efforts to be inclusive
包括的であるためのRSCの努力の良い例だった

inclusive は「包括的な」という意味ですが、この日本語自体も難しいですね。まず include は「~を含む」ですので、いろいろなものが含まれているのだなぁ、とは分かるかもしれません。

この「インクルーシブ」というのは「あらゆる人が孤立したり、排除されたりしないよう援護し、社会の構成員として包み、支え合う」という考え方のようです。「exclusive / 排他的な」の反対と考えれば、分かりやすいでしょう。

本来は男性だったキャラクターを女性の、しかも足が不自由な Amy Trigg が演じたという、本文の内容からこの選択肢が正解です。

4. was a role model for the members of the RSC
RSC メンバーの模範だった

「ロールモデル」というのは「手本になる人物」のことです。今回は劇の話なので「役」の意味でも role が出てきました。少しややこしいですね。とりあえず違う話なので、この選択肢は違います。

ということで、正解は「3」です

ネコ
ネコ

これは読解力が問われる問題でした。あとは「インクルーシブ」は耳馴染みがない言葉だと思います。でもそういう方面に意識が高い人にとっては、常識的な言葉なのかもしれません。

【解説】問3 難易度☆☆

You are summarizing this article for other club members. Which of the following options best completes your summary?
あなたは他のクラブ会員のためにこの記事を要約しています。 次のオプションのうち、要約を最もよく完成させるのはどれですか?

その下に [Summary / 概要] があります。

The Royal Shakespeare Company (RSC) in the UK is making efforts to reflect the population of UK society in its productions. In order to achieve this, it has started to employ a balance of female and male actors and staff with a variety of backgrounds and abilities. It has also made changes to its plays. Consequently, the RSC has (  ).
英国のロイヤルシェイクスピアカンパニー(RSC)は、英国社会の人々を作品に反映させるために努力しています。これを実現するために、さまざまなバックグラウンドと能力を持つ女性と男性の俳優とスタッフのバランスを取り始めました。また、演劇にも変更を加えました。その結果、RSC は(  )。

RSC は「結果的に」どうなったのかを選べばよいです。選択肢を確認しましょう。

1. attracted many talented actors from all over the world
世界中から多くの才能ある俳優を魅了しました

そんな話はありませんでした。この選択肢は違います。

2. completed the 2019 season without any objections
反対なしで2019シーズンを完了しました

最終段落にこうあります。

While there are some who are reluctant to accept diversity in classic plays, others welcome it with open arms.
古典劇における多様性を受け入れることを渋る人もいれば、両手を広げて歓迎する人もいます。

reluctant が分からなくても、while がありますので、welcome の対比だと考えられます。そこから反対っぽいことだろうと予想できますね。この選択肢は違います。

3. contributed to matching social expectations with actions
社会的期待と行動のマッチングに貢献

第一段落にこうあります。

For this reason, there is an increasing demand for movies and plays to better represent people from various backgrounds as well as those with disabilities.
このため、さまざまなバックグラウンドを持つ人々や障害を持つ人々をよりよく表現するための映画や演劇に対する需要が高まっています。

これが選択肢にある「社会的期待」ですね。そしてその一文後に、こうあります。

One theater company responding positively is the Royal Shakespeare Company (RSC), which is one of the most influential theater companies in the world.
積極的に反応している劇場会社の1つは、世界で最も影響力のある劇場会社の1つであるRoyal Shakespeare Company(RSC)です。

本文のこのあたりが、この選択肢に該当する部分だと思われます。とはいえ、正直ふわっとしていますので、確信をもって選ぶまでは行かないかもしれません。

4. earned its reputation as a conservative theater company
保守的な演劇会社としての評判を得た

earned its reputation に関しては、最後の文にこうあります。

Although certain challenges remain, the RSC has earned its reputation as the face of progress.
特定の課題は残っていますが、RSC は進歩の顔としての評判を得ています。

本文の progress と、選択肢の conservative が反対の内容です。この選択肢は違います。

ということで消去法で、正解は「3」です

ネコ
ネコ

問題文が長くてびっくりしますが、「Consequently / その結果」とありますので、最終的にどうなったかということをたずねています。それより前は、この内容のあらすじなので、読む必要は正直ありませんね。

【解説】問4 難易度☆☆

Your drama club agrees with the RSC’s ideas. Based on these ideas, your drama club might (  ).
あなたの演劇クラブはRSCの考えに同意します。これらの考えに基づいて、あなたの演劇クラブは(  )かもしれません。

「ダイバーシティ」とか「インクルーシブ」とかいう考え方でしょうか。それを踏まえて選択肢を確認しましょう。

1. perform plays written by new international authors
新しい国際的な作家によって書かれた演劇を実演する

シェークスピアが世界中で読まれているから、世界を股にかけて活躍している作家の作品を実演するということでしょうか。少しずれていますね。この選択肢は違います。

2. present classic plays with the original story
元のストーリーで古典劇を上演する

第四段落にこうあります。

In The Taming of the Shrew, the role of “the daughter” in the original was transformed into “the son” and played by a male actor.
『じゃじゃ馬ならし』では、原作の「娘」の役が「息子」に変わり、男性俳優が演じました。

RSC 自体が元のストーリーを変更しています。この選択肢は違います。

3. raise funds to buy wheelchairs for local people
地元の人々に車椅子を購入するために基金をつくる

車いすの方の話もありましたが、障碍者のために何かをしよう、という話ではありませんでしたね。この選択肢は違います。

4. remove gender stereotypes from its performances
パフォーマンスから性別の固定観念を取り除く

第四段落にこうあります。

The RSC actually rewrote parts of the plays to encourage the audience to reflect on male/female power relationships.
RSCは実際に劇の一部を書き直して、観客が男性と女性の力関係について考えるように促しました。

「reflect on ~ / ~を顧みる、よく考える」

本文のこのあたりから考えると、この選択肢が正解のようですね。まぁ、消去法で選ぶのが実践的だとは思います。

ということで、正解は「4」です

ネコ
ネコ

個人的には、必要があっての原作の変更はいいと思いますが、単なる数合わせのための変更はどうなのかなぁと思ってしまいます。でもまぁ、無理やりにでも変えていかないと、変わらないというのもあるのでしょうね。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
nekoeigo

鼻が乾いているネコです。中学生・高校生の英語を指導しています。そこで気づいたことや、みんながよくするミスをを踏まえて記事を書いています。英語参考書の出版経験あり。X や Facebook では、「お気楽英語」の更新情報をつぶやいたり、なんかそれらしいことをつぶやいたりしています。

nekoeigoをフォローする
共通テスト・センター試験英語解説

コメントをどうぞ

タイトルとURLをコピーしました