A
問題次の文とグラフを読み、下の問に答えよ。
Differences can be found within a country as well. The graph below shows regional variations with respect to volunteer activities among four prefectures in Japan in 2001. As mentioned above, the overall rate of participation of Japanese in community service was 28.9 percent. In that year Hyogo appeared to be typical of the nation in regard to that rate. The leading prefecture was Kagoshima, where more than 40 percent of the people had some volunteer experience. Yamanashi’s rate was similar to that of Kagoshima, but preferences differed when it came to types of volunteer work: A little over 10 percent of the volunteer work focused on community safely, compared with 7.4 percent in Kagoshima.
Those living in Tokyo seemed to be less involved in volunteer work than the nation as a whole. In fact, the overall percentage was the second lowest of all the prefectures in Japan. Furthermore, the nation’s capital had the lowest percentage in community development. It might be that people living in big cities see themselves as individuals and not as members of a community. Or, perhaps they simply do not have time to think of their neighbors.
A 前のページのグラフのX,Y,Zに対応する地域の組合せが、その順に示されている。正しいものを次の1~6のうちから一つ選べ。
X | Y | Z | |
---|---|---|---|
1. | Tokyo | Hyogo | Yamanashi |
2. | Tokyo | Yamanashi | Hyogo |
3. | Hyogo | Tokyo | Yamanashi |
4. | Hyogo | Yamanashi | Tokyo |
5. | Yamanashi | Tokyo | Hyogo |
6. | Yamanashi | Hyogo | Tokyo |
【解説】
まず兵庫に関して、本文にこうあります。
「その年の兵庫は、その率に関して国の典型であるように見えました」
that rate が指すのは、その直前にあります。
「前述のように、コミュニティサービスへの日本人の参加率は全体で 28.9%でした」
全体の参加率 28.9% はグラフの一番下を見ると確認できます。total がそれと同じようなものは、X です。つまりX が「兵庫」になります。
次に山梨に関して、本文にこうあります。
「山梨県の割合は鹿児島市とほぼ同じでした」
表を見ると一目瞭然ですね。鹿児島は 40% をわずかに超えています。Y は 40% を越えてはいませんが、同じくらいですね。ということで、Y が「山梨」になります。
のこる Z が「東京」になるのは、これでわかりますが、第三段落にもこうあります。
「東京に住む人々は、全国よりもボランティア活動にあまり関わっていないようでした」
グラフを確認すると、total が全国よりも低いのは Z です。「東京」が Z なのは間違いありませんね。
【正解】4
B 問1
問題次の文とグラフを読み、下の問に答えよ。
“Heaven helps those who help themselves,” said Benjamin Franklin. Although we are familiar with the message contained in this old saying, the fact remains that we have to help each other. And that is what hundreds of millions of people are doing─working as volunteers. In 2001, 28.9 percent of Japanese citizens volunteered their services. This number suggests that the idea of volunteering is becoming more attractive, because in 1983 a similar survey on that topic found that only 20 percent had some experience with volunteering. Even so, that percentage was lower than for the United States and the United Kingdom, where more than 50 percent of citizens had some experience of volunteering.
B 次の問いの( )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4から選べ。
問1
In 1983, in Japan one person out of ( ) participated in a volunteer activity.
1. two
2. three
3. four
4. five
【解説】
「1983年、日本では( )のうち1人がボランティア活動に参加しました」
1983年については、本文にこうあります。
「この数字は、1983年にそのトピックに関する同様の調査で、ボランティアの経験があったのはわずか20%であったため、ボランティアのアイデアがより魅力的になっていることを示しています」
20% が何人に一人なのかという問題ですね。20% は 100人中 20人ということです。すると 10人中 2人。ということで、5人中 1人です。
【正解】4
B 問2
問題次の文とグラフを読み、下の問に答えよ。
Differences can be found within a country as well. The graph below shows regional variations with respect to volunteer activities among four prefectures in Japan in 2001. As mentioned above, the overall rate of participation of Japanese in community service was 28.9 percent. In that year Hyogo appeared to be typical of the nation in regard to that rate. The leading prefecture was Kagoshima, where more than 40 percent of the people had some volunteer experience. Yamanashi’s rate was similar to that of Kagoshima, but preferences differed when it came to types of volunteer work: A little over 10 percent of the volunteer work focused on community safely, compared with 7.4 percent in Kagoshima.
B 次の問いの( )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4から選べ。
問2
In 2001, people living in Yamanashi seemed to be more aware of ( ) than those living in Kagoshima were.
1. volunteering
2. health care
3. community safety
4. community development
【解説】
「2001年、山梨県民は鹿児島県民よりも( )を意識しているようでした」
山梨と鹿児島の比較については、本文にこうあります。
「鹿児島の 7.4% に対して、(山梨の)ボランティア活動の 10%強が、community safely に焦点を当てていました」
ということで、選択肢3. community safety が正解とわかります。
ついでにその他の選択肢も確認しましょう。
1. volunteering
「ボランティア」
2. health care
「ヘルスケア」
4. community development
「コミュニティ開発」
この辺はグラフを確認するといいでしょう。
1. volunteering はグラフの total を見ればよいです。山梨である Y は鹿児島よりも低いです。ということで、この選択肢は違います。
2. health care はグラフを見ると、その差は微妙です。ただ、本文で述べられていませんので、この選択肢を選ぶことは出来ません。
4. community development はもグラフを見ると、山梨である Y は鹿児島よりも低いです。この選択肢は違います。
ただ、この問題は消去法というよりも、本文にそのまま書かれてありますので、正解は3. community safety と直接選ぶことができるかと思います。
【正解】3
B 問3
問題次の文とグラフを読み、下の問に答えよ。
Those living in Tokyo seemed to be less involved in volunteer work than the nation as a whole. In fact, the overall percentage was the second lowest of all the prefectures in Japan. Furthermore, the nation’s capital had the lowest percentage in community development. It might be that people living in big cities see themselves as individuals and not as members of a community. Or, perhaps they simply do not have time to think of their neighbors.
B 次の問いの( )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4から選べ。
問3
The author suspects that people living in Tokyo ( ).
1. are very much concerned about health care
2. do not want to live in an environment with less green and more noise
3. communicate with their neighbors on a regular basis
4. are too independent to be concerned with community affairs
【解説】
「筆者は東京に住んでいる人が( )なのではないかと疑っています」
1. are very much concerned about health care
「ヘルスケアについて非常に心配している」
東京について書かれてある、この第三段落ですが、ヘルスケアに関しては書かれありません。
しかもグラフから考えても、東京の health care は他の地域よりも低くなっています。ということで、この選択肢は違います。
2. do not want to live in an environment with less green and more noise
「緑が少なく騒音が多い環境に住みたいとは思わない」
この選択肢は nature conservation についてですが、これについても第三段落には書かれてありません。
そしてグラフから見ても、東京の nature conservation は低いです。ということで、この選択肢は違います。
3. communicate with their neighbors on a regular basis
「定期的に隣人とコミュニケーションをとる」
neighbors に関しては、本文にこうあります。
「あるいは、単に隣人のことを考える時間がないのかもしれません」
ということで、隣人とはコミュニケーションをとっていません。この選択肢は違います。
4. are too independent to be concerned with community affairs
「独立しすぎて、地域社会の問題に関与できない」
本文にこうあります。
「大都市に住む人々は、自分たちをコミュニティのメンバーではなく個人として見ているのかもしれません」
選択肢の independent と、本文の individual が対応しています。ということで、この選択肢が正解です。
【正解】4
B 問4
問題次の文とグラフを読み、下の問に答えよ。
The Japanese government has been making efforts to establish a system to promote volunteer activities. Indeed, Japan was the driving force behind the United Nations making 2001 the “International Year of the Volunteer.” Although variations among and within countries will likely continue for quite some time, it is hoped that government support for this important activity will encourage more people to help their neighbors and their communities.
B 次の問いの( )に入れるのに最も適当なものを、下の1~4から選べ。
問4
According to the passage, ( ).
1. the number of volunteers in Japan increased as a result of the activities of the United Nations
2. the Japanese government has shown little interest in volunteer work
3. Japan contributed greatly toward establishing the International Year of the Volunteer
4. Hyogo appeared to be the safest of the four regions covered in the survey
【解説】
本文の内容に合ったものを、選択肢から選ぶ問題です。
1. the number of volunteers in Japan increased as a result of the activities of the United Nations
「国連の活動の結果、日本のボランティアの数が増加しました」
第一段落によると、1983年は 20% だったのが、2001年には 28.9% となったように、日本のボランティアの数は増加しています。
ですが、それは国連の活動の結果でしょうか。そんな話はありませんでしたね。
ということで、この選択肢は違います。
2. the Japanese government has shown little interest in volunteer work
「日本政府はボランティア活動にほとんど関心を示していません」
本文にはこうあります。
「日本政府は、ボランティア活動を促進するためのシステムの確立に努めてきました」
これから考えると、日本政府はボランティア活動に関心がありそうですね。この選択肢は違います。
3. Japan contributed greatly toward establishing the International Year of the Volunteer
「日本は、国際ボランティア年の設立に大きく貢献しました」
International Year of the Volunteer に関しては、本文にこうあります。
「確かに、2001年を「国際ボランティア年」にした、国連の背後にある原動力は日本だった」
ということで、この選択肢が正解です。
4. Hyogo appeared to be the safest of the four regions covered in the survey
「兵庫は、調査対象の4つの地域の中で最も安全であるように見えた」
これはグラフを見てみましょう。
「兵庫」である X の community safety は、むしろ少ない方ですね。本文にもそのような内容はありませんでしたので、この選択肢は違います。
【正解】3
コメントをどうぞ