日本語と英語は、言葉の順番が違うんですよね。
そうですね。日本語だと「私はテニスをします」と、「テニスを私はします」の意味はほとんど同じです。でも、英語だと「I play tennis.」と「Tennis play I.」ではまったく違います。
というか、「Tennis play I.」って文として成り立っていませんね。これはひどい。
つまり英語の語順の基本は、次のことです。
英語は「主語」→「述語動詞」の語順になる。
ということは、動詞の前にあるものを、主語と考えればいいんですね。ところで「主語」ってなんでしたっけ?
日本語で言うところの「~は」や「~が」にあたる部分が「主語」です。でもそんなことを言うと、この文の時に困るかな?
問題 次の文の主語は何ですか
「私はあなたが好きです」
「私はあなたが好きです」
「私は」ですよね。あれ?「あなたが」も主語?
日本語で「主語」の候補がいくつかあるとき、「述語動詞」を誰がするのか、考えるといいですよ。
誰が「好き」という気持ちを持っているのかというと、「私」ですね。ということは、主語は「私は」のほうなんですね。
そうです。なので英語も、「I like you.」と、主語の「I」が動詞の「like」の前に来ます。
コメントをどうぞ