高校レベル英語文法解説
国文法
主語と述語の関係を見分けよう
述語を見れば動詞が分かる
主語を見つける方法
文の理解
主語と動詞について
文型とは
品詞が分かると使えるテクニック
複数の品詞のはたらきを兼ねる語
句と節 / 句の種類
句と節 / 節の種類
平叙文とは
一般疑問文と選択疑問文
特殊疑問文と間接疑問文
いろいろな命令文
感嘆文の作り方
動詞の語形変化
基本時制
現在時制はどういうときに使うのか
過去時制はどういうときに使うのか
未来時制はどういうときに使うのか
進行形の用法
話し手の意志をあらわす shall
特殊な現在時制の用法
完了時制
助動詞
基本的な助動詞の種類と意味
その他の助動詞
助動詞+have+過去分詞
丁寧、控えめの表現
助動詞 be / have / do
that節中の should
助動詞の慣用表現
受動態
受動態の基本的な形
by を使わない受動態
第4・第5文型の受動態
受動態のいろいろな形
注意すべき受動態
受動態の動作と状態
能動態で受動態の意味になるパターン
have+O+過去分詞
不定詞
不定詞の基本的な用法
不定詞の意味上の主語
原形不定詞
完了不定詞
不定詞の重要表現
too … to ~構文
不定詞の受動態・進行形
不定詞の慣用表現
動名詞
動名詞の基本的用法
動名詞の意味上の主語
完了形動名詞
目的語になる動名詞と不定詞
動名詞の慣用表現
動名詞の態
動名詞の形容詞的用法
分詞
関係詞
関係代名詞
関係代名詞と前置詞
関係代名詞 what
関係副詞
関係詞の継続用法(非制限用法)
関係形容詞
複合関係詞
関係詞の注意すべき用法
as / but / than
比較
比較変化
原級
比較級
最上級
最上級への書き換え
同一人物中の比較
比較の慣用表現
その他の比較表現
no more than 構文
not so much A as B
A is no more B than C is D. (鯨の構文)
仮定法
仮定法過去
仮定法過去完了
仮定法未来
願望
if のない仮定法
仮定法の重要表現
仮定法現在
仮定法の注意すべき用法
数の一致・時制の一致
話法
否定
否定語
準否定
部分否定
二重否定
否定語のない否定文
否定の慣用表現
従属節の否定
否定の節の代用 not
特殊構文
名詞
名詞の用法
名詞の種類
普通名詞化
複数形
所有格
名詞の性
冠詞
代名詞
人称代名詞
指示代名詞
one / none
another / other
some / any
someone / everybody / nothing
all / both / each / either
such / the same
代名詞の慣用表現
形容詞
形容詞の用法
数量
数詞
注意すべき数詞
人を主語にできない形容詞
派生語の形容詞
副詞
副詞の位置と用法
紛らわしい副詞の使い分け
副詞の形
注意すべき副詞
much を強調する副詞
疑問詞
疑問代名詞
疑問形容詞
疑問副詞
間接疑問
疑問詞の慣用表現
前置詞
前置詞の働き
基本的な用法
群前置詞
前置詞の注意すべき用法
接続詞